2022年08月06日
2022年07月31日
2022年07月29日
尾瀬・至仏山
鳩待峠~悪沢岳分岐~小至仏山~至仏山のピストン

7年ぶりに尾瀬の至仏山に登って来ました。
鳩待峠から至仏山登山口をガスの中歩き出しました。
22.7.24

悪沢岳分岐を過ぎると、木道の両側にはワタスゲが沢山残っていました。
ワタスゲがまだ見られるとは思ってなかったので良かったです。

小至仏山に向かう途中のお花畑では見たかったチングルマや
タテヤマリンドウが群生していました。
ウサギギク、オゼソウ、シナノキンバイなど沢山の花が咲いていました。

タテヤマリンドウ

かわいいチングルマ

小至仏山に着いた時は一瞬ガスが切れて青空が見えました。

至仏山に向かいます。

小至仏山を振り返ったところ

至仏山山頂は沢山の人で賑わっていました。
燧ヶ岳、尾瀬ケ原はガスの中で見えませんでした。

下山途中、悪沢岳分岐を過ぎてからだんだんガスが切れてきて
やっと燧ヶ岳を見ることができました。
沢山の花を見ることが出来てラッキーでした。

7年ぶりに尾瀬の至仏山に登って来ました。
鳩待峠から至仏山登山口をガスの中歩き出しました。
22.7.24

悪沢岳分岐を過ぎると、木道の両側にはワタスゲが沢山残っていました。
ワタスゲがまだ見られるとは思ってなかったので良かったです。

小至仏山に向かう途中のお花畑では見たかったチングルマや
タテヤマリンドウが群生していました。
ウサギギク、オゼソウ、シナノキンバイなど沢山の花が咲いていました。

タテヤマリンドウ

かわいいチングルマ

小至仏山に着いた時は一瞬ガスが切れて青空が見えました。

至仏山に向かいます。

小至仏山を振り返ったところ

至仏山山頂は沢山の人で賑わっていました。
燧ヶ岳、尾瀬ケ原はガスの中で見えませんでした。

下山途中、悪沢岳分岐を過ぎてからだんだんガスが切れてきて
やっと燧ヶ岳を見ることができました。
沢山の花を見ることが出来てラッキーでした。
2022年07月19日
野反湖のニッコウキスゲ

毎年出掛けている野反湖でニッコウキスゲを見て来ました。
青空が出ていたかと思うと、灰色の空になったり
お天気も心配していましたが雨に降られることもなかったです。
22.7.18

クルマユリも奇麗に咲いていました。

エビ山、三壁山方面

地元では「ノゾリキスゲ」と呼ぶそうです。

久しぶりに八間山に登ろうと思ったのですが
野反湖周辺をのんびり散策して、弁天山(1653m)まで
行って来ました。
2022年07月09日
雨の志賀高原

新潟県の浅草岳に6人でヒメサユリの花を見に行く予定でしたが
午後からは雨の予報が出ていて、急遽予定変更で志賀高原になりました。
登った事がない笠ケ岳に登りました。 22.7.3

登山口から30分で笠ケ岳山頂に到着。
ガスで何も見えません。
車に戻るとすぐ雨が降って来ました。

木戸池に咲いていたニッコウキスゲ

帰りに草津白根山の弓池を散策してきました。
ワタスゲが咲いていましたが、雨に濡れていて風に吹かれて
ふわふわとはちょっと違っていました。
一周してくるとまた雨が降ってきました。

車に乗り込むと狐が近づいて来て驚きました。
狐は人を見れば逃げると思ったんですが
よほどお腹がすいていたのでしょうか
2022年07月05日
のんびり高峰山へ

長野県小諸市の高峰山へ数年ぶりに出掛けてみました。
高峰高原ホテル裏からのんびり写真を撮りながら歩いても
40分くらいで山頂に着きました。
気温は16度と涼しく日陰はひんやりしました。 22.6.25


マイズルソウ ツマトリソウ


ハクサンシャクナゲ レンゲツツジ

高峰山山頂に到着。
ガスで眺望はありませんでした。

浅間山もガスの中でした。
ミヤマハンショウズルの花を見つけて写真を撮ったのですが
ピンボケで残念でした。
帰りは高峰温泉方面に下りました。
タグ :高峰山
2022年06月26日
千手ケ浜のクリンソウ

以前から絶対に見に行ったほうが良いよと言われていた、
日光中禅寺湖畔の千手ケ浜へクリンソウを見に行きました。
竜頭の滝臨時駐車場に車を止めましたが、まだまだ空きがありました。
15度と涼しく気持ちの良い歩き出しで、赤岩~熊窪~千手ケ浜を
目指します。 22.6.18

有名な「恐竜の木」がありました。

千手ケ浜に到着。男体山が見えてます。

橋を渡って200m先の仙人庵に着くと、そこはクリンソウのお花畑で
まるで天国に来たようでした。

もう遅いと思ったのですが、丁度満開で奇麗でした。

濃いピンク色しか見たことはなかったのですが、白、薄いピンク色も
見ることが出来ました。

竜頭の滝も見て来ました。
前の週に行く予定でしたが、天気予報が思わしくなかったので
予定変更で丁度満開のクリンソウが見られてラッキーでした。
2022年06月18日
アサマコザクラを見に黒斑山へ

アサマコザクラを見たくて長野県小諸市の黒斑山に行って来ました。
天気予報はずっと悪くて諦めていたのですが、前日に午前中は
曇り午後から晴れマークに変わったので今しかないと思い行って来ました。
駐車場に8時に着くと気温は11度とひんやり寒く冷たい風も吹いていました。
表コースの登山口ではハクサンシャクナゲのお出迎えでテンションアップ
22.6.12

ツバメオモト

イワカガミ色が濃くて奇麗でした。

アズマシャクナゲも雨に濡れて奇麗でした。
槍が鞘に着いても浅間山は見えず、トーミの頭へ向かいました。

トーミの頭から草すべりを少し下った所にアサマコザクラが咲いていました。
斜面にかわいいコザクラが群生しています。
かなり時間を掛けて写真を何枚も撮りました。

岩の陰にはハクサンイチゲが奇麗に咲いていました。

表コースを下って来る頃にやっと青空が出てきて、水ノ塔山、篭ノ登山が
見えて来ました。
2022年06月10日
赤城山のシロヤシオ

赤城山小沼のシロヤシオを見に行って来ました。
小沼の周りを歩いてみましたが、今年は数えるしかシロヤシオの
花がなく期待外れでした。 22.6.5.

1本の木に数個しか花が咲いていません。
こんな年もあるんですね。
去年は沢山のシロヤシオが見られました。

小沼の向こうには黒檜山が見えました。

見晴山ではレンゲツツジが満開でした。
2022年06月07日
十文字峠のシャクナゲ

長野県川上村の毛木平から林道を歩き、アズマシャクナゲが咲く
十文字峠まで歩いて来ました。
駐車場に着くと満車で、隙間を見つけ路肩に止めました。
2時間くらいで十文字峠に着きました。
22.6.4

十文字峠付近には沢山のシャクナゲが奇麗に咲いていました。

「乙女の森」をのんびり散策しました。

薄い色や濃い色のシャクナゲ

濃い色の蕾もかわいい
十文字小屋の前には甲武信ケ岳に登って来た人たちが休んでいました。

駐車場の近くにはベニバナイチヤクソウが群生していました。
アズマシャクナゲは山に行くと咲いているのを見かけてはいましたが
こんなに沢山咲いているところは初めてでした。
2022年06月04日
2022年06月02日
野反湖のシラネアオイ

中之条町の野反湖にシラネアオイを見に行って来ました。
八時過ぎに駐車場に着くと、10度と寒く風も冷たく感じました。
22.5.28.


ツバメオモト ショウジョバカマ

ムラサキヤシオも咲いていました。

八間山登山口から10分くらいでシラネアオイの群生地に着きます。
薄紫色のシラネアオイが風に揺られて奇麗でした。
2022年05月29日
吾妻八景・嵩山(たけやま)

中之条町の道の駅「霊山たけやま」へ職場の人が行って来たよと
言っていたので行ってみました。 22.5.22

表登山道から歩き出し大天狗の嵩山山頂(789m)まで行き
東登山道で下りて来ました。

天狗の広場から岩場を登り小天狗へ向かいました。

小天狗からは榛名山が見えました。
天狗の広場に戻り、中天狗は展望なし大天狗へ

大天狗直下の鎖場の始まりです。
前日の雨で登り出しは濡れていました。

長い鎖場は岩の出っ張りがあったので、思ったより登りやすかったです。

嵩山山頂(789m)到着です。3人いましたがすぐに下りて行ったので
貸し切りでした。
山頂には3~4mの女岩がありました。

見晴らしはあるんですが岩の上に立っているのは結構怖かったです。
鎖場から東登山道で下りて来ました。
近くの「そば処けやき」でお蕎麦を食べて帰りました。
大変美味しゅうございました。
2022年05月15日
2022年05月09日
赤城山・篭山

赤城山の鳥居峠~篭山がアカヤシオでピンク色になっていました。
篭山から見る大沼とアカヤシオです。
利平茶屋方面のアカヤシオを見て小沼のシロヤシオの様子を見ながら
一回りして来ました。
新緑はなくまだまだ冬の様でした。
これから咲くシロヤシオが楽しみです。 22.05.04
2022年05月08日
上野村・天狗岩~シラケ山

上野村の天狗岩からシラケ山までアカヤシオを求めて登ってみました。
登山口から新緑の中を歩いて1時間で天狗岩に着きます。
猛毒のハシリドコロやトリカブトが沢山ありました。
22.05.03

天狗岩に着くと、アカヤシオもまだ咲いていました。

山頂からは先月登った三岩岳から烏帽子岳、マルが見えます。

隣のシラケ山がピンク色に見えたので登ってみました。

シラケ山のほうがアカヤシオが沢山咲いていました。

シラケ山山頂は狭くて片側は切れ落ちていました。
誰もいなかったので貸し切りでのんびりできました。


シラケ山からの浅間山は格好が良いです。
シラケ山は初めて登りましたが、見晴らしも良くアカヤシオも沢山咲いていて
またこの時期に登りたいと思いました。
2022年05月06日
甘楽総合公園の「アンブレラスカイ」

昨日、甘楽総合公園内の遊歩道で「アンブレラスカイ」を見て来ました。
カラフルな傘が吊り下げられていて、風に揺れていました。
地面に映る傘の影がまた楽しくなります。

全長約60m、傘の数は312本だそうです。
2022年05月05日
2022年04月25日
2022年04月18日
ウコン桜とニリンソウ

三ツ岩岳の帰りに妙義町役場の裏に咲いているウコン桜を
見てきました。こちらも満開でした。

黄色の桜も素敵ですね。

ニリンソウも見なくてはと、貫前神社裏に寄りました。
ニリンソウが一面に咲いていました。