2024年10月04日
センブリの花を見に飯盛山へ
飯盛山 1643m 大盛山 1650m 平沢山 1653m
長野県 2024.9.28
平沢峠登山口~飯盛山~大盛山~平沢山~平沢峠登山口
駐車場に着くと16度と涼しい中を歩き出しました。
途中小雨に降られ、あたりはガスで真っ白何も見えません。

飯盛山山頂からは富士山も八ケ岳も見えません。
良く見るとヤスデが山頂標にびっしりと張り付いていて、
足元もヤスデが這っているではないですか
気持ち悪くてすぐに下り大盛山へ向いました。

センブリの花が咲いていました。
蕾もまだまだありました。

ススキと飯盛山

大盛山誰もいません。

エゾリンドウでしょうかあちこちに咲いていました。

蕾が沢山付いていました。

平沢山経由で戻る途中トリカブトの花が咲いていました。
長野県 2024.9.28
平沢峠登山口~飯盛山~大盛山~平沢山~平沢峠登山口
駐車場に着くと16度と涼しい中を歩き出しました。
途中小雨に降られ、あたりはガスで真っ白何も見えません。

飯盛山山頂からは富士山も八ケ岳も見えません。
良く見るとヤスデが山頂標にびっしりと張り付いていて、
足元もヤスデが這っているではないですか
気持ち悪くてすぐに下り大盛山へ向いました。

センブリの花が咲いていました。
蕾もまだまだありました。

ススキと飯盛山

大盛山誰もいません。

エゾリンドウでしょうかあちこちに咲いていました。

蕾が沢山付いていました。

平沢山経由で戻る途中トリカブトの花が咲いていました。
2024年09月28日
リンドウを見に烏帽子岳へ
烏帽子岳 2066m 長野県 2024.9.23
地蔵峠駐車場~キャンプ場~鞍部~小烏帽子岳~烏帽子岳~
鞍部~キャンプ場~地蔵峠駐車場
駐車場に着くと16度と涼し過ぎて一枚上着を着てから出発です。

キャンプ場から見る湯ノ丸山です。

いつもの所から見える八ケ岳、富士山は雲に隠れて見れませんでした。

烏帽子岳の山頂が見えて来ました。

鞍部を過ぎて見えてきた根子岳と四阿山

今日のお目当てのエゾリンドウが咲いていました。

稜線に出ると北アルプス方面も見えました。
小烏帽子岳から見る烏帽子岳はもう少しです。

烏帽子岳山頂に到着です。

北アルプス方面も見えていました。


イワインチン オヤマリンドウ
山頂にはイワインチンの花が沢山残っていましたが
今年はリンドウの花が少ないような気がしました。
地蔵峠駐車場~キャンプ場~鞍部~小烏帽子岳~烏帽子岳~
鞍部~キャンプ場~地蔵峠駐車場
駐車場に着くと16度と涼し過ぎて一枚上着を着てから出発です。

キャンプ場から見る湯ノ丸山です。

いつもの所から見える八ケ岳、富士山は雲に隠れて見れませんでした。

烏帽子岳の山頂が見えて来ました。

鞍部を過ぎて見えてきた根子岳と四阿山

今日のお目当てのエゾリンドウが咲いていました。

稜線に出ると北アルプス方面も見えました。
小烏帽子岳から見る烏帽子岳はもう少しです。

烏帽子岳山頂に到着です。

北アルプス方面も見えていました。


イワインチン オヤマリンドウ
山頂にはイワインチンの花が沢山残っていましたが
今年はリンドウの花が少ないような気がしました。
タグ :烏帽子岳
2024年09月14日
残暑と秋風の黒斑山から蛇骨岳
黒斑山 2404m 蛇骨岳 2366m 群馬県長野県 2024.9.14
車坂峠~表コース~槍ヶ鞘~トーミの頭~黒斑山~蛇骨岳~黒斑山~
トーミの頭~中コース~車坂峠
先週は榛名山の掃部ケ岳に行ったのですが、蒸し暑くて汗が滝の様に流れました。
それが今日の黒斑山は、秋の風が吹いて樹林帯の中はとても涼しかったです。

高峰高原ホテル駐車場に着くと18度と涼しく、八ケ岳も富士山も見えていたのですが
トイレに行っている間にガスで見えなくなっていました。
登山口から表コースを歩き出しました。

登山道脇のシラタマノキ
やはり歩き出すと汗がにじんできます。

槍が鞘からの浅間山です。
トーミの頭ではガスが沸いてきて浅間山は全く見えなくなりました。

黒斑山に着くと迫力のある浅間山が見えました。
休憩を取り時間もまだ早かったので、蛇骨岳まで行くことにしました。

登山道は泥濘が何箇所もあり歩きにくかったです。
蛇骨岳まで来ると浅間山が近く感じます。

あの岩の上の人は誰でしょう~???

黒斑山に戻る途中で振り返って見る仙人岳、鋸岳方面

何度見てもカッコイイ浅間山

下山途中でのトーミの頭

中コースではトリカブトの花が綺麗に咲いていました。
車坂峠~表コース~槍ヶ鞘~トーミの頭~黒斑山~蛇骨岳~黒斑山~
トーミの頭~中コース~車坂峠
先週は榛名山の掃部ケ岳に行ったのですが、蒸し暑くて汗が滝の様に流れました。
それが今日の黒斑山は、秋の風が吹いて樹林帯の中はとても涼しかったです。

高峰高原ホテル駐車場に着くと18度と涼しく、八ケ岳も富士山も見えていたのですが
トイレに行っている間にガスで見えなくなっていました。
登山口から表コースを歩き出しました。

登山道脇のシラタマノキ
やはり歩き出すと汗がにじんできます。

槍が鞘からの浅間山です。
トーミの頭ではガスが沸いてきて浅間山は全く見えなくなりました。

黒斑山に着くと迫力のある浅間山が見えました。
休憩を取り時間もまだ早かったので、蛇骨岳まで行くことにしました。

登山道は泥濘が何箇所もあり歩きにくかったです。
蛇骨岳まで来ると浅間山が近く感じます。

あの岩の上の人は誰でしょう~???

黒斑山に戻る途中で振り返って見る仙人岳、鋸岳方面

何度見てもカッコイイ浅間山

下山途中でのトーミの頭

中コースではトリカブトの花が綺麗に咲いていました。
2024年08月11日
涼を求めて水ノ塔山・東篭ノ登山へ
水ノ塔山2202m 東篭ノ登山2227m
長野群馬県境 2024.08.03
高峰温泉近くの駐車場~水ノ塔山~東篭ノ登山~水ノ塔山~駐車場

水ノ塔山登山口から歩き出し、小さい岩がゴロゴロして歩き難いところを進みます。

大きな岩があり、竈門炭治郎風~に?

大きな岩を登れば山頂はもうすぐ

水ノ塔山到着です。
ガスが沸いてきて真っ白でした。
少し休んでから篭ノ登山へ向いました。

赤ゾレの辺りの登山道脇にはイブキジャコウソウの花が沢山咲いていました。

東篭ノ登山到着です。
山頂では休んでいる人が10人くらいいました。

マツムシソウも咲いていました。

水ノ塔山から歩いて来たところを振り返ってみるとガスが迫って来てました。

水ノ塔山へ戻る途中でエゾスズランが咲いているのを初めて見ました。

水ノ塔山山頂手前で、何だかヒカリゴケがありそうだなと思って探していたら
見つけてしまいました。
長野群馬県境 2024.08.03
高峰温泉近くの駐車場~水ノ塔山~東篭ノ登山~水ノ塔山~駐車場

水ノ塔山登山口から歩き出し、小さい岩がゴロゴロして歩き難いところを進みます。

大きな岩があり、竈門炭治郎風~に?

大きな岩を登れば山頂はもうすぐ

水ノ塔山到着です。
ガスが沸いてきて真っ白でした。
少し休んでから篭ノ登山へ向いました。

赤ゾレの辺りの登山道脇にはイブキジャコウソウの花が沢山咲いていました。

東篭ノ登山到着です。
山頂では休んでいる人が10人くらいいました。

マツムシソウも咲いていました。

水ノ塔山から歩いて来たところを振り返ってみるとガスが迫って来てました。

水ノ塔山へ戻る途中でエゾスズランが咲いているのを初めて見ました。

水ノ塔山山頂手前で、何だかヒカリゴケがありそうだなと思って探していたら
見つけてしまいました。
2024年08月04日
花を楽しみに烏帽子岳へ
烏帽子岳 2066m 長野県 2024.7.27
地蔵峠駐車場~キャンプ場~鞍部~小烏帽子岳~烏帽子岳~
鞍部~キャンプ場~地蔵峠
地蔵峠駐車場に着くと20度と涼しく歩き出せました。
樹林帯の中は涼しく歩けたのですが、いざ抜けると強いが日差しが
ジリジリと照り付けました。

キャンプ場からは先週登った湯ノ丸山が見えます。
キャンプ中の人達は朝食の準備のようでした。

樹木の隙間から富士山が見えてテンションアップです。

1時間ほど歩くと目の前に烏帽子岳が見えます。

鞍部で一休み、稜線に出るとガスで富士山も八ケ岳も見えません。
蓼科山がどうにか見えるだけでした。

ヤナギランと湯ノ丸山

マツムシソウも小烏帽子岳に向かう途中で咲き始めていました。

烏帽子岳山頂に到着、イブキジャコウソウが沢山咲いていました。
暑くて暑くて日陰を探して休憩です。

稜線から下る途中で根子岳と四阿山が綺麗に見えました。


ヨツバヒヨドリ クガイソウ


カワラナデシコ ツリガネニンジン
地蔵峠駐車場~キャンプ場~鞍部~小烏帽子岳~烏帽子岳~
鞍部~キャンプ場~地蔵峠
地蔵峠駐車場に着くと20度と涼しく歩き出せました。
樹林帯の中は涼しく歩けたのですが、いざ抜けると強いが日差しが
ジリジリと照り付けました。

キャンプ場からは先週登った湯ノ丸山が見えます。
キャンプ中の人達は朝食の準備のようでした。

樹木の隙間から富士山が見えてテンションアップです。

1時間ほど歩くと目の前に烏帽子岳が見えます。

鞍部で一休み、稜線に出るとガスで富士山も八ケ岳も見えません。
蓼科山がどうにか見えるだけでした。

ヤナギランと湯ノ丸山

マツムシソウも小烏帽子岳に向かう途中で咲き始めていました。

烏帽子岳山頂に到着、イブキジャコウソウが沢山咲いていました。
暑くて暑くて日陰を探して休憩です。

稜線から下る途中で根子岳と四阿山が綺麗に見えました。


ヨツバヒヨドリ クガイソウ


カワラナデシコ ツリガネニンジン
2024年07月27日
雨に降られた湯ノ丸山
湯ノ丸山 2101m 長野県 2024.7.20
地蔵峠の駐車場~つつじ平~湯ノ丸山南峰~北峰~南峰~つつじ平~駐車場
サンラインを走っていると青空なのに湯ノ丸山方面にはどんよりとした雲が掛かっていて
あ~あの中に行くのかぁと思いながら向かいました。
地蔵峠の駐車場に着くと19度と涼しく、久しぶりにゲレンデの急斜面歩きからです。

目の前に見えるはずの湯ノ丸山は真っ白で全然見えません。

途中で雨に降られながら山頂に到着。
相変わらずガスで何も見えません。二人が休んでいただけでした。

北峰に向かってみました。
登山道脇で白色のハクサンフウロを初めて見ました。

北峰も景色は見れないので、一休みして戻りました。
眺望はなかったのですが、色々な花に出会えました。


ハクサンフウロ ウツボグサ


イブキジャコウソウ オミナエシ
地蔵峠の駐車場~つつじ平~湯ノ丸山南峰~北峰~南峰~つつじ平~駐車場
サンラインを走っていると青空なのに湯ノ丸山方面にはどんよりとした雲が掛かっていて
あ~あの中に行くのかぁと思いながら向かいました。
地蔵峠の駐車場に着くと19度と涼しく、久しぶりにゲレンデの急斜面歩きからです。

目の前に見えるはずの湯ノ丸山は真っ白で全然見えません。

途中で雨に降られながら山頂に到着。
相変わらずガスで何も見えません。二人が休んでいただけでした。

北峰に向かってみました。
登山道脇で白色のハクサンフウロを初めて見ました。

北峰も景色は見れないので、一休みして戻りました。
眺望はなかったのですが、色々な花に出会えました。


ハクサンフウロ ウツボグサ


イブキジャコウソウ オミナエシ
タグ :湯ノ丸山
2024年07月21日
ヒカリゴケを見に篭ノ登山から池の平湿原へ
東篭ノ登山2228m 西篭ノ登山2212m 長野県
2024.7.13
池の平駐車場~東篭ノ登山~西篭ノ登山~見晴岳~三方ヶ峰~駐車場
池の平駐車場に8時前に着くと気温は14度と涼しく寒いくらいでした。

歩き出すと風は冷たくて冷蔵庫の中にいるようでした。

ハクサンシャクナゲ

東篭ノ登山到着、水ノ塔山と浅間山が見えています。

池の平湿原方面

西篭ノ登山へ向かいます。

コマクサまだ見ることができました。

西篭ノ登山到着。

北アルプス方面も見えました。
戻る途中で「山で会いましょう」のchiakiさんに3週連続でのバッタリ!
名前を知らず、通り過ぎてきたリンネソウが咲いていると言うので
案内してもらいました。

小さくて内側は濃いピンク色で可愛い花です。

グンバイズルの花も教えてもらいました。
東篭ノ登山に戻り池の平へヒカリゴケ探しに向いました。

雲上の丘から見える西篭ノ登山、東篭ノ登山、水ノ塔山

chiakiさんからヒカリゴケの話も聞いていて、ピグミーの森に入って
ウロウロしていたら、遊歩道の整備をされている方があそこだよと教えてくれました。
ヒカリゴケも初めて見ることが出来、大収穫の一日となりました。
2024.7.13
池の平駐車場~東篭ノ登山~西篭ノ登山~見晴岳~三方ヶ峰~駐車場
池の平駐車場に8時前に着くと気温は14度と涼しく寒いくらいでした。

歩き出すと風は冷たくて冷蔵庫の中にいるようでした。

ハクサンシャクナゲ

東篭ノ登山到着、水ノ塔山と浅間山が見えています。

池の平湿原方面

西篭ノ登山へ向かいます。

コマクサまだ見ることができました。

西篭ノ登山到着。

北アルプス方面も見えました。
戻る途中で「山で会いましょう」のchiakiさんに3週連続でのバッタリ!
名前を知らず、通り過ぎてきたリンネソウが咲いていると言うので
案内してもらいました。

小さくて内側は濃いピンク色で可愛い花です。

グンバイズルの花も教えてもらいました。
東篭ノ登山に戻り池の平へヒカリゴケ探しに向いました。

雲上の丘から見える西篭ノ登山、東篭ノ登山、水ノ塔山

chiakiさんからヒカリゴケの話も聞いていて、ピグミーの森に入って
ウロウロしていたら、遊歩道の整備をされている方があそこだよと教えてくれました。
ヒカリゴケも初めて見ることが出来、大収穫の一日となりました。
2024年07月14日
野反湖のノゾリキスゲとエビ山
エビ山 1744m 群馬県六合村 2024.7.7.
野反峠第1駐車場~ノゾリキスゲ散策~野反湖第1キャンプ場へ移動~エビ山
7時に駐車場に着き、まずは混まないうちにノゾリキスゲの散策です。
八間山かエビ山に登ろうか迷ったのですが、エビ山に登ることにしました。

先週飯盛山でニッコウキスゲを見てきたのですが、
野反湖のニッコウキスゲもなかなか綺麗でした。

朝の時間は三脚を立てて写真を撮っているカメラマンが数人いました。

ずっと眺めていたいくなる景色でしたがエビ山へと向かいます。

車で野反湖第1キャンプ場へ移動し、第2キャンプ場まで歩くと
エビ山登山口がありました。
背丈より高い笹の中の歩きは風も無く蒸し暑かったです。

笹平を過ぎるとジリジリと日差しが強く暑い~

エビの見晴台からの野反湖と八間山方面

浅間山と雲もいい感じ
浅間隠山の向こうに富士山も見えていたんですが、写真には写らないくらでした。

エビ山到着。暑すぎて写真だけ撮って戻りました。
第2キャンプ場から第1キャンプ場へ向かう途中でセンジュガンピの花を
見つけ写真を撮っていたら「山で会いましょう」のchiakiさんに
先週に続きまたまたバッタリ。
居合わせた野鳥の会のグループの方の話を聞いたりと楽しい時間でした。


センジュガンピ クルマユリ


オトギリソウ シモツケ
野反峠第1駐車場~ノゾリキスゲ散策~野反湖第1キャンプ場へ移動~エビ山
7時に駐車場に着き、まずは混まないうちにノゾリキスゲの散策です。
八間山かエビ山に登ろうか迷ったのですが、エビ山に登ることにしました。

先週飯盛山でニッコウキスゲを見てきたのですが、
野反湖のニッコウキスゲもなかなか綺麗でした。

朝の時間は三脚を立てて写真を撮っているカメラマンが数人いました。

ずっと眺めていたいくなる景色でしたがエビ山へと向かいます。

車で野反湖第1キャンプ場へ移動し、第2キャンプ場まで歩くと
エビ山登山口がありました。
背丈より高い笹の中の歩きは風も無く蒸し暑かったです。

笹平を過ぎるとジリジリと日差しが強く暑い~

エビの見晴台からの野反湖と八間山方面

浅間山と雲もいい感じ
浅間隠山の向こうに富士山も見えていたんですが、写真には写らないくらでした。

エビ山到着。暑すぎて写真だけ撮って戻りました。
第2キャンプ場から第1キャンプ場へ向かう途中でセンジュガンピの花を
見つけ写真を撮っていたら「山で会いましょう」のchiakiさんに
先週に続きまたまたバッタリ。
居合わせた野鳥の会のグループの方の話を聞いたりと楽しい時間でした。


センジュガンピ クルマユリ


オトギリソウ シモツケ
2024年07月02日
満開のニッコウキスゲを見たくて飯盛山から大盛山へ再び
先週に続き、満開のニッコウキスゲを見たくて飯盛山へ出掛けました。
平沢峠駐車場に着くと「山で会いましょう」のchiakiさんと
ヤマレコのyasioさんご夫婦がいました。
霧雨が降る中をゆっくり出発します。

飯盛山に着いても今日は富士山も南アルプス、八ケ岳も何も見えません。

大盛山へ向かうとニッコウキスゲが沢山咲いていてワクワクしてきました。

水滴が付いてニッコウキスゲがまた綺麗です。

大盛山の展望台に着くとchiakiさんが先に着いていました。
ここでは皆が天候の回復をじっと祈るように待っていました。
午後の1時から晴れの予報でしたがそれまで待ってはいられません。
青空が欲しい~

1時間ほど待っていたら少しずつ明るくなり飯盛山が見えてきました。

一面に咲くニッコウキスゲとイブキトラノオ
またまた写真を何枚も撮ってしまいました。
平沢峠駐車場に着くと「山で会いましょう」のchiakiさんと
ヤマレコのyasioさんご夫婦がいました。
霧雨が降る中をゆっくり出発します。

飯盛山に着いても今日は富士山も南アルプス、八ケ岳も何も見えません。

大盛山へ向かうとニッコウキスゲが沢山咲いていてワクワクしてきました。

水滴が付いてニッコウキスゲがまた綺麗です。

大盛山の展望台に着くとchiakiさんが先に着いていました。
ここでは皆が天候の回復をじっと祈るように待っていました。
午後の1時から晴れの予報でしたがそれまで待ってはいられません。
青空が欲しい~

1時間ほど待っていたら少しずつ明るくなり飯盛山が見えてきました。

一面に咲くニッコウキスゲとイブキトラノオ
またまた写真を何枚も撮ってしまいました。
タグ :ニッコウキスゲ
2024年06月30日
ニッコウキスゲを見に飯盛山へ
飯盛山1643m 大盛山1650m 平沢山1653m
長野県南佐久郡南牧村 2024.6.22
平沢峠登山口~飯盛山~大盛山~平沢山~登山口
梅雨入りで天気がどうなるかわからなかったので、
ちょっと早いかもしれないけれどニッコウキスゲを見に
出掛けてみました。

平沢峠の駐車場からは八ケ岳連峰が綺麗に見えていました。

登山口から歩き出すとウツギの花のお出迎えがありました。


登山道はまだヤマツツジが咲いていました。

飯盛山に着くと、富士山が綺麗に見えていました。
今まで数回来てますが、なかなか富士山を見ることができません。

南アルプス方面

瑞牆山、金峰山の五丈岩も見えました。
山頂でのんびり眺望を楽しんでから大盛山へ向いました。

ニッコウキスゲと八ケ岳

大盛山山頂手前の展望台からの眺めは最高でした。
先に登って来た飯盛山と富士山もしっかり見えますが、
肝心のニッコウキスゲはまだ咲き始めでした。
写真を何枚も何枚も撮ってから平沢山へと向かいました。

平沢山では飯盛山と富士山を眺めながら休憩を取り下山しました。
長野県南佐久郡南牧村 2024.6.22
平沢峠登山口~飯盛山~大盛山~平沢山~登山口
梅雨入りで天気がどうなるかわからなかったので、
ちょっと早いかもしれないけれどニッコウキスゲを見に
出掛けてみました。

平沢峠の駐車場からは八ケ岳連峰が綺麗に見えていました。

登山口から歩き出すとウツギの花のお出迎えがありました。


登山道はまだヤマツツジが咲いていました。

飯盛山に着くと、富士山が綺麗に見えていました。
今まで数回来てますが、なかなか富士山を見ることができません。

南アルプス方面

瑞牆山、金峰山の五丈岩も見えました。
山頂でのんびり眺望を楽しんでから大盛山へ向いました。

ニッコウキスゲと八ケ岳

大盛山山頂手前の展望台からの眺めは最高でした。
先に登って来た飯盛山と富士山もしっかり見えますが、
肝心のニッコウキスゲはまだ咲き始めでした。
写真を何枚も何枚も撮ってから平沢山へと向かいました。

平沢山では飯盛山と富士山を眺めながら休憩を取り下山しました。
タグ :ニッコウキスゲ
2024年06月23日
霧ヶ峰・鷲ヶ峰からゼブラ山まで
霧ヶ峰 鷲ヶ峰 1797m ゼブラ山1776m
長野県下諏訪町 2024.6.15
去年は車山肩から車山~八島ヶ湿原を歩いたので、
今年は鷲ヶ峰とゼブラ山を歩いてみました。

八島ヶ原湿原の駐車場に着き、写真を撮り鷲ヶ峰へ向います。

八島ヶ原湿原と車山が良く見えました。

気持ち良い風が吹いていて快適な歩きでした。

鷲ヶ峰山頂に到着。諏訪の町が良く見えました。

鷲ヶ峰から下り、八島ヶ原湿原へ向かうとヤマツツジとレンゲツツジが
綺麗に咲いていました。

木道を30分歩き鎌ヶ池キャンプ場に着くと綺麗なトイレがありました。
少し休憩を取り物見石方面へ向かったところからゼブラ山への登山道がありました。

男女倉山(ゼブラ山)到着。
日陰は涼し過ぎて一枚上着を着てのランチタイムです。

今登って来た 鷲ヶ峰が見えました。

鎌ヶ池キャンプ場まで戻り御射山ビジターセンターへ向かい
八島ヶ原湿原の南縁を歩き駐車場に戻りました。


アマドコロ スズラン
長野県下諏訪町 2024.6.15
去年は車山肩から車山~八島ヶ湿原を歩いたので、
今年は鷲ヶ峰とゼブラ山を歩いてみました。

八島ヶ原湿原の駐車場に着き、写真を撮り鷲ヶ峰へ向います。

八島ヶ原湿原と車山が良く見えました。

気持ち良い風が吹いていて快適な歩きでした。

鷲ヶ峰山頂に到着。諏訪の町が良く見えました。

鷲ヶ峰から下り、八島ヶ原湿原へ向かうとヤマツツジとレンゲツツジが
綺麗に咲いていました。

木道を30分歩き鎌ヶ池キャンプ場に着くと綺麗なトイレがありました。
少し休憩を取り物見石方面へ向かったところからゼブラ山への登山道がありました。

男女倉山(ゼブラ山)到着。
日陰は涼し過ぎて一枚上着を着てのランチタイムです。

今登って来た 鷲ヶ峰が見えました。

鎌ヶ池キャンプ場まで戻り御射山ビジターセンターへ向かい
八島ヶ原湿原の南縁を歩き駐車場に戻りました。


アマドコロ スズラン
2024年06月16日
アサマコザクラを見に黒斑山へ
黒斑山 2404m 群馬・長野県境の山 2024.6.8
車坂峠~槍ヶ鞘~トーミの頭~黒斑山~中コース~車坂峠
高峰高原ホテルの駐車場に7時に着くと、12度と肌寒く一枚着込みました。
駐車場からは八ケ岳、富士山が見えず、眺望はあまり期待できません。

登山口から表コースを歩き出すと、早速ハクサンイチゲのお出迎えがありました。


ツガザクラ イワカガミ


イワハタザオ ミツバオーレン
シャクナゲは咲き残りの花が咲いていただけ、イチヨウランは見つけたのですが
撮った写真はボケボケでがっかりです。
でも見られただけでも良かったです。

槍ヶ鞘に着いてもガスが湧き出ていて、浅間山の姿が見えません。
トーミの頭からもガスで真っ白でした。

草すべりを途中まで下ると、今日のお目当てのアサマコザクラが群生してました。

誰もいなくて貸し切りだったので、のんびり時間を掛けて写真を撮りました。

かわいいアサマコザクラ

ハクサンイチゲも沢山さいていました。

黒斑山山頂から浅間山はやっぱり見えませんでした。
蛇骨岳へ向かう人もいましたが、ここまでで中コースを下りました。
真っ白なガスが湧き出していて歩いていてもヒンヤリ涼しかったです。
車坂峠~槍ヶ鞘~トーミの頭~黒斑山~中コース~車坂峠
高峰高原ホテルの駐車場に7時に着くと、12度と肌寒く一枚着込みました。
駐車場からは八ケ岳、富士山が見えず、眺望はあまり期待できません。

登山口から表コースを歩き出すと、早速ハクサンイチゲのお出迎えがありました。


ツガザクラ イワカガミ


イワハタザオ ミツバオーレン
シャクナゲは咲き残りの花が咲いていただけ、イチヨウランは見つけたのですが
撮った写真はボケボケでがっかりです。
でも見られただけでも良かったです。

槍ヶ鞘に着いてもガスが湧き出ていて、浅間山の姿が見えません。
トーミの頭からもガスで真っ白でした。

草すべりを途中まで下ると、今日のお目当てのアサマコザクラが群生してました。

誰もいなくて貸し切りだったので、のんびり時間を掛けて写真を撮りました。

かわいいアサマコザクラ

ハクサンイチゲも沢山さいていました。

黒斑山山頂から浅間山はやっぱり見えませんでした。
蛇骨岳へ向かう人もいましたが、ここまでで中コースを下りました。
真っ白なガスが湧き出していて歩いていてもヒンヤリ涼しかったです。
2024年06月07日
赤城山・小沼~おとぎの森散策
赤城山小沼駐車場~小沼水門・長七郎山分岐~おとぎの森~
茶ノ木畑峠~銚子の伽藍~牛石山~八丁峠~小沼駐車場
2024.6.1.

小沼駐車場に着くと12度とひんやりしていました。
レンゲツツジが綺麗に咲いていました。

シロヤシオを見つけに行ったのですが、今年は裏年というらしく
シロヤシオは数えるくらいしか咲いていません。

小沼水門からおとぎの森を歩き、茶ノ木畑峠へ向かいます。

横引き尾根と呼ばれる雑木林の稜線を銚子の伽藍に向かいます。
途中で地蔵岳が見えました。


ヒメシャガとカモメラン

やがて沢音が聞こえトラロープにつかまり下ります。
ここが初めて見る銚子の伽藍でした。
吸い込まれそうで怖かったです。

粕川を固定ロープに捕まりながら渡ります。

牛石山手前の展望台からの断崖絶壁

石牛山の先には石牛との看板、牛には見えないような?
石牛峠から車道歩きで八丁峠、小沼駐車場に戻りました。

帰りに見晴山に寄ってみると、レンゲツツジとヤマツツジが綺麗に咲いていました。
茶ノ木畑峠~銚子の伽藍~牛石山~八丁峠~小沼駐車場
2024.6.1.

小沼駐車場に着くと12度とひんやりしていました。
レンゲツツジが綺麗に咲いていました。

シロヤシオを見つけに行ったのですが、今年は裏年というらしく
シロヤシオは数えるくらいしか咲いていません。

小沼水門からおとぎの森を歩き、茶ノ木畑峠へ向かいます。

横引き尾根と呼ばれる雑木林の稜線を銚子の伽藍に向かいます。
途中で地蔵岳が見えました。


ヒメシャガとカモメラン

やがて沢音が聞こえトラロープにつかまり下ります。
ここが初めて見る銚子の伽藍でした。
吸い込まれそうで怖かったです。

粕川を固定ロープに捕まりながら渡ります。

牛石山手前の展望台からの断崖絶壁

石牛山の先には石牛との看板、牛には見えないような?
石牛峠から車道歩きで八丁峠、小沼駐車場に戻りました。

帰りに見晴山に寄ってみると、レンゲツツジとヤマツツジが綺麗に咲いていました。
2024年06月01日
野反湖のシラネアオイ
野反湖 群馬県中之条町 2024.5.25
白砂山登山口~ハンノキ沢~地蔵峠~堂岩山手前まで

ムラサキヤシオとシラネアオイを見に野反湖へ出掛けてみました。

白砂山登山口駐車場に8時に着くと気温8度と寒く
しかも風が吹いていて一枚上着を着こんでから出発しました。

ハンノキ沢は木の橋を渡ります。

斜面をロープに捕まりながら歩きます。

地蔵峠を過ぎ堂岩山を目指しましたが手前で戻ることにしました。

ムラサキヤシオが奇麗に咲いていました。


ツバメオモトとオオカメノキも見つけました。

野反峠に移動して休憩を取り、シラネアオイ群生地に向かいました。
例年シラネアオイの花が少なくなってきているように感じます。
白砂山登山口~ハンノキ沢~地蔵峠~堂岩山手前まで

ムラサキヤシオとシラネアオイを見に野反湖へ出掛けてみました。

白砂山登山口駐車場に8時に着くと気温8度と寒く
しかも風が吹いていて一枚上着を着こんでから出発しました。

ハンノキ沢は木の橋を渡ります。

斜面をロープに捕まりながら歩きます。

地蔵峠を過ぎ堂岩山を目指しましたが手前で戻ることにしました。

ムラサキヤシオが奇麗に咲いていました。


ツバメオモトとオオカメノキも見つけました。

野反峠に移動して休憩を取り、シラネアオイ群生地に向かいました。
例年シラネアオイの花が少なくなってきているように感じます。
2024年05月26日
赤城・黒檜山~駒ヶ岳縦走
赤城山 黒檜山1828m 駒ケ岳 1685m 群馬県
2024.5.18
黒檜山登山口~黒檜山~駒ケ岳~駒ケ岳登山口~駐車場
赤城の最高峰黑檜山は2年ぶりの登山です。

登山口からいきなりの急登です。
歩き出しは涼しかったのですが、すぐに汗が噴き出してきました。

猫岩を過ぎて地蔵岳の左に富士山が見えました。
休憩を取りながら富士山を眺め歩きます。

稜線に出るまではずっと大きな岩また岩の上りが続きます。
結構きついです。

1時間半で黑檜山山頂に到着です。
日本百名山だけあって沢山の人で賑わっています。
絶景スポットまで2分とあります。

絶景スポットから谷川方面

上州武尊山

黑檜大神の石宮の先を花見ヶ原に向かって下ります。
黑檜山を下り振り返ったところです。

大ダルミから登り返して駒ヶ岳山頂に到着です。
ここは狭くて休めなかったので、その先の日陰でランチタイム
鉄製の階段もある急なジグザグの登山道を下ると駒ヶ岳登山口に出ます。
駐車場までは車道歩きです。

奇麗なスミレが咲いていました。
2024.5.18
黒檜山登山口~黒檜山~駒ケ岳~駒ケ岳登山口~駐車場
赤城の最高峰黑檜山は2年ぶりの登山です。

登山口からいきなりの急登です。
歩き出しは涼しかったのですが、すぐに汗が噴き出してきました。

猫岩を過ぎて地蔵岳の左に富士山が見えました。
休憩を取りながら富士山を眺め歩きます。

稜線に出るまではずっと大きな岩また岩の上りが続きます。
結構きついです。

1時間半で黑檜山山頂に到着です。
日本百名山だけあって沢山の人で賑わっています。
絶景スポットまで2分とあります。

絶景スポットから谷川方面

上州武尊山

黑檜大神の石宮の先を花見ヶ原に向かって下ります。
黑檜山を下り振り返ったところです。

大ダルミから登り返して駒ヶ岳山頂に到着です。
ここは狭くて休めなかったので、その先の日陰でランチタイム
鉄製の階段もある急なジグザグの登山道を下ると駒ヶ岳登山口に出ます。
駐車場までは車道歩きです。

奇麗なスミレが咲いていました。
2024年05月18日
荒船山
荒船山 1423m 群馬・長野県境 2024.5.11
内山峠登山口~艫岩~山頂~艫岩~登山口

駐車場に7時半に着きどうにか止められましたが、すぐに満車になりました。
準備をして歩き出すと、風は冷たくて涼し過ぎるくらいでした。

木々の隙間から八ケ岳が見えました。
登山道を歩いていると、ブログ「山で会いましょう」のchiakiさんにバッタリ
山の話で楽しいひと時が過ごせました。

コイワザクラは2~3輪しか咲いていないとchiakiさんに教えてもらっていましたが
私のカメラでは撮れませんでした。

鎖場、ロープを過ぎて艫岩へ向かいます。

かわいいフデリンドウが咲いていました。

艫岩からは北アルプス方面も見えました。

浅間山
艫岩で帰ろうと思ったのですが、山頂まで歩いてみました。

クリンソウ群生地を見てから荒船山(経塚山)山頂へ到着です。
山頂まで来たのは久しぶりです。

艫岩に戻る途中ではズミの花が満開で見ごたえがありました。
艫岩に寄り景色をもう一度見てから下山しました。
内山峠登山口~艫岩~山頂~艫岩~登山口

駐車場に7時半に着きどうにか止められましたが、すぐに満車になりました。
準備をして歩き出すと、風は冷たくて涼し過ぎるくらいでした。

木々の隙間から八ケ岳が見えました。
登山道を歩いていると、ブログ「山で会いましょう」のchiakiさんにバッタリ
山の話で楽しいひと時が過ごせました。

コイワザクラは2~3輪しか咲いていないとchiakiさんに教えてもらっていましたが
私のカメラでは撮れませんでした。

鎖場、ロープを過ぎて艫岩へ向かいます。

かわいいフデリンドウが咲いていました。

艫岩からは北アルプス方面も見えました。

浅間山
艫岩で帰ろうと思ったのですが、山頂まで歩いてみました。

クリンソウ群生地を見てから荒船山(経塚山)山頂へ到着です。
山頂まで来たのは久しぶりです。

艫岩に戻る途中ではズミの花が満開で見ごたえがありました。
艫岩に寄り景色をもう一度見てから下山しました。
2024年05月12日
吾妻八景・嵩山
嵩山(たけやま) 群馬県中之条町 2024.5.4.
中之条町の嵩山に行って来ました。

嵩山の中腹から駐車場までこいのぼりが風を受けて泳いでいました。

表登山道をジグザグに登って行き、まずは小天狗に行きます。

不動岩は誰もいません。

天狗の広場を通り、鎖場を登り大天狗・嵩山山頂へ向かいます。

嵩山山頂の横には女岩の鎖が下がっていました。

女岩からは白砂山方面が見えます。

次に烏帽子岩まで行ってみました。

ちょうど山ツツジが満開で綺麗でした。
翌日がお祭りのようで、地元の方が準備をしていました。
道の駅の隣のけやきでお蕎麦を食べて帰りました。
中之条町の嵩山に行って来ました。

嵩山の中腹から駐車場までこいのぼりが風を受けて泳いでいました。

表登山道をジグザグに登って行き、まずは小天狗に行きます。

不動岩は誰もいません。

天狗の広場を通り、鎖場を登り大天狗・嵩山山頂へ向かいます。

嵩山山頂の横には女岩の鎖が下がっていました。

女岩からは白砂山方面が見えます。

次に烏帽子岩まで行ってみました。

ちょうど山ツツジが満開で綺麗でした。
翌日がお祭りのようで、地元の方が準備をしていました。
道の駅の隣のけやきでお蕎麦を食べて帰りました。
タグ :嵩山
2024年05月05日
赤城山(鳥居峠~利平茶屋周回)
篭山 1438m 群馬県前橋市 2024.5.2
鳥居峠に着くと7度と肌寒く一枚薄いフリースを着てから歩き出しました。
林道を進み利平茶屋へ向ってジグザグに下山から始まります。

シャクナゲが咲いていました。

ケーブルカー廃線跡を通ります。

沢を何か所か渡ります。

利平茶屋まで下り篭山へ向って登ります。
破線ルートの崩壊地を慎重に登ります。

ロープや岩、木の根につかまりながら登ります。
ピンクテープが沢山あり踏み跡もしっかりあったので分かりやすかったです。

やっとアカヤシオが咲いていました。
色が濃くて綺麗なんですが曇り空のため何だか映えません。

駒ヶ岳分岐を過ぎ、篭山に着きました。

アカヤシオと地蔵岳

色が濃くてかわいいアカヤシオに会えました。
鳥居峠に着くと7度と肌寒く一枚薄いフリースを着てから歩き出しました。
林道を進み利平茶屋へ向ってジグザグに下山から始まります。

シャクナゲが咲いていました。

ケーブルカー廃線跡を通ります。

沢を何か所か渡ります。

利平茶屋まで下り篭山へ向って登ります。
破線ルートの崩壊地を慎重に登ります。

ロープや岩、木の根につかまりながら登ります。
ピンクテープが沢山あり踏み跡もしっかりあったので分かりやすかったです。

やっとアカヤシオが咲いていました。
色が濃くて綺麗なんですが曇り空のため何だか映えません。

駒ヶ岳分岐を過ぎ、篭山に着きました。

アカヤシオと地蔵岳

色が濃くてかわいいアカヤシオに会えました。
2024年04月29日
天狗岩からシラケ山
天狗岩 1210m シラケ山 1274m 群馬県上野村
2024.4.28
登山口~天狗岩~シラケ山~登山口

駐車場は満車で路駐となり、登山口より歩き出しました。
フデリンドウが咲いていたのですが、小さ過ぎて写真が撮れませんでした。

新緑の中を気持ち良く歩きます。

足元にはかわいいニリンソウの花
猛毒のハシリドコロとトリカブトも沢山生えていました。

天狗岩山頂のアカヤシオは散り始めていました。
展望台からはマル、烏帽子岳、三ツ岩岳が見えました。

いつもの場所にはヒカゲツツジが咲いていました。

天狗岩から下って登り返してシラケ山に到着。
見晴らしが良く赤岳、北アルプス方面も見えました。

アカヤシオの花も少なかったのですが、綺麗に咲いていました。
2024.4.28
登山口~天狗岩~シラケ山~登山口

駐車場は満車で路駐となり、登山口より歩き出しました。
フデリンドウが咲いていたのですが、小さ過ぎて写真が撮れませんでした。

新緑の中を気持ち良く歩きます。

足元にはかわいいニリンソウの花
猛毒のハシリドコロとトリカブトも沢山生えていました。

天狗岩山頂のアカヤシオは散り始めていました。
展望台からはマル、烏帽子岳、三ツ岩岳が見えました。

いつもの場所にはヒカゲツツジが咲いていました。

天狗岩から下って登り返してシラケ山に到着。
見晴らしが良く赤岳、北アルプス方面も見えました。

アカヤシオの花も少なかったのですが、綺麗に咲いていました。
2024年04月21日
再び三ツ岩岳のアカヤシオを見に
三ツ岩岳 1032m 群馬県南牧村 2024.4.20
先週に引き続き三ツ岩岳に出掛けて来ました。
朝用事を済ませてから駐車場に着くと満車で路駐もかなりありました。

登山口を9時に出発すると、鍬柄岳で声を掛けさせてもらったTUさんにばったり
時間がまだ早いので烏帽子岳まで行ってみると言っていました。
健脚ですね。

稜線に出たところで、色の濃いアカヤシオと山頂を一緒に

ロープを補助に登るところは下りの人とのすれ違いも緊張します。

先週は一つも咲いてなかったヒカゲツツジが綺麗に咲いていました。

アカヤシオとヒカゲツツジの競演です。
もう感激して涙がでそうなくらいでした。

山頂手前ではもしかしてゆうやけさんかなと声を掛けたら
やはりゆうやけさんとワンコのnanacoちゃんでした。
ここは5年続けて来ているそうでした。

アカヤシオの花付きが良かったです。
またまたもしかしてゆきえさんですかと声を掛けてみたら
ゆきえさんでした。ブログを見てますと伝えました。

かわいいアカヤシオをアップで
下る途中でTAさんグループとも合流することができて
楽しい一日となりました。
先週に引き続き三ツ岩岳に出掛けて来ました。
朝用事を済ませてから駐車場に着くと満車で路駐もかなりありました。

登山口を9時に出発すると、鍬柄岳で声を掛けさせてもらったTUさんにばったり
時間がまだ早いので烏帽子岳まで行ってみると言っていました。
健脚ですね。

稜線に出たところで、色の濃いアカヤシオと山頂を一緒に

ロープを補助に登るところは下りの人とのすれ違いも緊張します。

先週は一つも咲いてなかったヒカゲツツジが綺麗に咲いていました。

アカヤシオとヒカゲツツジの競演です。
もう感激して涙がでそうなくらいでした。

山頂手前ではもしかしてゆうやけさんかなと声を掛けたら
やはりゆうやけさんとワンコのnanacoちゃんでした。
ここは5年続けて来ているそうでした。

アカヤシオの花付きが良かったです。
またまたもしかしてゆきえさんですかと声を掛けてみたら
ゆきえさんでした。ブログを見てますと伝えました。

かわいいアカヤシオをアップで
下る途中でTAさんグループとも合流することができて
楽しい一日となりました。