2023年05月28日

野反湖のシラネアオイ


 野反湖の白砂山登山口から歩き、堂岩山山頂手前まで行って来ました。
                               2023.5.27

 ハンノキ沢を渡ります。


 滑り落ちないように慎重に歩きます。


 シャクナゲ


 ツバメオモトが咲いていました。


 かわいいムラサキヤシオの花


 富士見峠の駐車場でランチを取り、シラネアオイの群生地へ向いました。


 今年はシラネアオイの花が例年より少なく、ちょっと残念でした。


 淡紫色のシラネアオイが風に揺れて奇麗でした。
  


Posted by レオン at 21:15Comments(0)ハイキング

2023年05月23日

高山~中禅寺湖畔めぐり

   高山 1667m   栃木県日光市    2023.5.21

 竜頭の滝駐車場~高山登山口~高山~熊窪~千手ケ浜~熊窪~赤岩~駐車場


竜頭の滝駐車場に車を止めて滝の脇の階段を上り、
 橋を渡って高山へ向かいます。


 シャクナゲが奇麗に咲いていました。


 シロヤシオとミツバツツジの競演です。


 高山(1667m)山頂に到着。
 休憩を取って分岐までの下りです。


 花付きが良くまだまだ蕾もありました。


 清楚で奇麗なシロヤシオに癒されます。


 シロヤシオとミツバツツジの中を立ち止まっては写真を撮り、
 少し進んでは立ち止まりなかなか分岐までたどり着けませんでした。


 熊窪から千手ケ浜まで歩きトイレに寄り川の魚を眺めていた時偶然にも
 mikkoさんご夫婦と出会いました。
 思いもよらない出会いなので大変嬉しかったです。
 三ツ岩岳以来でした。
 橋の近くで咲き始めのクリンソウをやっと見つけました。


 千手ケ浜から男体山を眺めながらランチ休憩をとりました。
 風が冷たくて一枚上着を羽織りました。


 熊窪に戻り中禅寺湖畔を歩き駐車場まで戻りました。
 ヤマツツジのトンネルを通り・・・


 恐竜君にも会えました。
 この季節に高山にくるのは初めてでしたが、こんなにツツジが
 沢山咲いているとは思いませんでした。  


Posted by レオン at 19:58Comments(0)ハイキング

2023年05月21日

赤城山のシロヤシオ

赤城小沼・長七郎山1579m  富士見村  2023.5.20
 
 赤城山・小沼~長七郎山~鳥居峠~利平茶屋方面

 小沼駐車場は気温10度とひんやりで、そこからシロヤシオを求めて
 小沼周辺を歩いてみました。
 

 シロヤシオの蕾が沢山付いていて、来週が見頃かと思いながら歩きました。
 何本か咲いている木を探して写真を撮りました。
 青空ならもっと花が映えるんですがちょっと残念でした。


 ミツバツツジは丁度満開で奇麗に咲いていました。
 小沼から長七郎山を登って行ったのですが、ガスで地蔵岳も見えませんでした。


 ガスが掛かってきて小沼も真っ白になってきました。
 車で鳥居峠まで移動し、利平茶屋方面へ歩いてみました。


 ここにはアカヤシオの時しか来たことがなかったのですが、
 シロヤシオが沢山咲いていて驚きました。


 ガスが掛かっていて、何とも幻想的でした。


 シロヤシオ、ミツバツツジ、ヤマツツジを一緒にみることができました。


 私達だけで他は誰もいなくて貸し切りで楽しむことができました。
  


Posted by レオン at 20:48Comments(0)ハイキング

2023年05月08日

サフィニアが咲いています。


   去年購入したサフィニアの苗を花が終わってから
   家の中で冬越しさせました。
   春になって新芽が伸びてきたので
   切り戻しをしたら沢山の花が咲いてくれました。  
タグ :サフィニア


Posted by レオン at 19:56Comments(0)

2023年05月07日

かんらDEアンブレラスカイ2023


 甘楽町の甘楽総合公園で「かんらDEアンブレラスカイ」
 今年も見て来ました。             5/2
 70mほどの区間にビニール傘約350本が吊り下げられていて
 上の傘を見たり地面に映る影を見たり、のんびり歩いて来ました。
 5月28日までの開催になるそうです。  


Posted by レオン at 15:38Comments(0)つぶやき

2023年05月06日

荒船山

 荒船山 1423m     群馬・長野県境    2023.5.2
  内山峠~艫岩~内山峠登山口


 7時過ぎに駐車場に着くと8度と冬の寒さで、冷たい風の中を歩き出しました。


 ミツバツツジが奇麗に咲いていました。


 「一杯水」は音を立てて流れていました。


 木々の間から八ケ岳が見えました。


 「山で会いましょう」のchiakiさんのブログを見させてもらい、
 ミョウギイワザクラを見てきました。




 ロープを補助に登ります。


 艫岩展望台に到着です。
 風も冷たくて誰もいません。


 経塚山へ途中まで向かいクリンソウの様子を見ながら散策して戻りました。
 クリンソウが咲く頃にまた見に来たいと思います。
  
タグ :荒船山艫岩


Posted by レオン at 22:23Comments(0)ハイキング

2023年05月03日

神成山のキンラン

 神成山(富岡アルプス)  富岡市    2023.5.1

 宮崎公園~登山口~神成山~新堀神社~宮崎公園


 Tさんがキンランを見たいと言うので案内しました。
 宮崎公園から出発し、樹木の中の登山道は気持ちの良い山歩きでした。


 エビネラン


 絶滅危惧種のキンラン


 山頂手前の眺めの良い所から四ツ又山、鹿岳、鍬柄岳が見えました。


 新堀神社では立浪草(タツナミソウ)が咲いていました。
 花の咲き方が波の寄せ立つ様子に似ていることから
 タツナミソウと言うそうです。
 初めて見ましたが本当に波のように見えますね。  


Posted by レオン at 18:02Comments(0)ハイキング

2023年05月01日

赤城山のアカヤシオ

 篭山1438m 長七郎山1578m  群馬県   2023.4.29

 篭山~小沼~長七郎山~駐車場


 アカヤシオの花を追いかけて赤城山の篭山に出掛けてみました。
 篭山はピンク色に染まっていてまだ蕾もありました。


 覚満淵とアカヤシオ


 篭山1438m


 青空にアカヤシオが映えます。


 暫く篭山を散策し、利平茶屋方面へ少し下りこちらもアカヤシオ
 シャクナゲが奇麗に咲いていました。
 小沼を歩き長七郎山を回ってみましたが、シロヤシオはまだまだ・・・・
 これからが楽しみです。


 帰りに「アカヤシオの丘」に寄ってみたら、シロヤシオの花が満開でした。

  


Posted by レオン at 17:43Comments(0)ハイキング

2023年04月25日

笠丸山とマツオの眺望

 笠丸山1189m  マツオ1230m  上野村  2023.4.23
 
 笠丸山登山口~地蔵峠~マツオ~地蔵峠~笠丸山西峰~笠丸山東峰~登山口


 住居附(すもうずく)の駐車場に着くと8度とひんやりしていました。
 暫く林道を歩き沢に沿って進んで行くと1時間で地蔵峠に着きました。


 右に進みマツオに行ってみました。
 

 木段、はしごがあり整備されていて迷う事もなく山頂に着きました。
 アカヤシオは北側に咲き残りがありましたが、ほとんど散っていました。
 花は沢山咲いていたことがわかりました。


 展望も良く八ケ岳が見えました。
 1時間も掛からないで地蔵峠に戻り、笠丸山の西峰へ向いました。


 木の根に捕まりロープを使います。


 笠丸山西峰からマツオが見えています。


 両神山


 笠丸山山頂は樹林の中で見晴らしはありません。


 ヒカゲツツジが奇麗に咲いていました。


 下山路はザレ場の急降下が続き、トラロープに捕まりながら下りました。


 登山口近くに奇麗なシャクナゲが咲いていました。
 笠丸山登山は10年ぶり。
 マツオへ初めて行って眺望があり良かったです。
  


Posted by レオン at 21:21Comments(0)ハイキング

2023年04月22日

ナニワイバラとモッコウバラ


  我が家の庭では気温の急上昇と共に一気にナニワイバラと
  モッコウバラが咲き出しています。


  テッセンやハナミズキも咲いて、 毎日癒されています。  


Posted by レオン at 18:17Comments(0)

2023年04月18日

天狗岩~シラケ山のアカヤシオ(2)


 天狗岩からシラケ山へ登りました。
 山頂までは狭いので気を付けてすれ違うようにしないと危険です。
                           2023.4.9

 シラケ山もアカヤシオが満開でした。


 アカヤシオと両神山


 オシャレなシラケ山


 アカヤシオと妙義山、鹿岳


 シラケ山から天狗岩の展望台に人がいるのが見えました。
 山頂の先まで行くと浅間山、蓼科山、赤岳も見えていましたが
 すぐにガスが掛かって見えなくなりました。  


Posted by レオン at 19:45Comments(0)ハイキング

2023年04月17日

天狗岩~シラケ山のアカヤシオ(1)

天狗岩1210m シラケ山1274m 南牧・上野村   2023.4.9

 登山口~避難小屋~天狗岩~鞍部~シラケ山~鞍部~避難小屋~登山口


 アカヤシオを求めて天狗岩からシラケ山まで歩いて来ました。


 新緑の中を歩くのは気持ちの良いものです。


 足元には小さなニリンソウが咲いていました。
 山頂近くには猛毒のハシリドコロとトリカブトが沢山生えていました。


 1時間くらいで天狗岩山頂に到着。


 いつもの所にヒカゲツツジが今年も咲いていました。


 アカヤシオとシラケ山
 今年のアカヤシオは花付きが良く色も濃くて、とても奇麗でした。


 展望台からマル、烏帽子岳、三ツ岩岳が見えました。
 ここから下り、登り返してシラケ山へ向いました。
 
  


Posted by レオン at 20:51Comments(0)ハイキング

2023年04月08日

アカヤシオが満開の三ツ岩岳

三ツ岩岳  1032m  南牧村     2023.4.8
 登山口~尾根コース~山頂~竜王大権現コース~登山口

 天気予報では今日の午後は怪しいので日曜日の晴れマークに登ろうと
 思っていましたが待っていられず、朝になって急遽行くことにしました。
 結果今日で正解でした。


 大仁田ダム近くの登山口から登り出し1時間くらいで尾根に出ると
 アカヤシオが沢山咲いていました。
 アカヤシオの先に三ツ岩岳の山頂が見えています。
 更に進んで行くとヤマップをされているmikkoさんご夫婦にバッタリお会いしました。
 初めてお会いしてヤマップを見てますと伝え、記念写真を撮ってもらいました。
 私たちとは逆のコースを回っていました。


 ロープを補助にして登り上げます。


 アカヤシオとヒカゲツツジが奇麗で癒されます。


 アカヤシオと大岩


 アカヤシオと妙義山、鹿岳


 三ツ岩岳山頂では4人の人が休んでいました。


 山頂から少し下った所で休んでいると、先週鍬柄岳で会った人がいました。
 鍬柄岳、ひとぼし山も行って来て、来週はシラケ山が良いのではと言ってました。


 竜王大権現コースを回り下って来ると、またまたmikkoさんご夫婦と
 会うことが出来暫くお話をすることがでました。
 今年はアカヤシオの花付きが良く花の色も濃くて奇麗でした。
 何度も何度も足を止めて写真を撮り癒されて帰りました。  


Posted by レオン at 23:19Comments(2)ハイキング

2023年04月03日

鍬柄岳から大桁山へ

 大桁山 836m 富岡市と下仁田町の境の山    2323.4.1

 鍬柄岳を下り大桁山まで歩いてみました。


 鍬柄岳駐車場を奥へ進むとやすらぎの森の駐車場があり
 トイレ休憩後大桁山へ向かって林道を歩きました。


 長い階段が山頂まで続き、これを登りきれば山頂です。


 ぐんま百名山「大桁山」836m到着です。
 ランチ休憩を取り、のんびり下りました。  
タグ :大桁山


Posted by レオン at 22:00Comments(0)ハイキング

2023年04月02日

鍬柄岳のアカヤシオ

 鍬柄岳 598m   富岡市と下仁田町の境にある山 2023.4.1

 神成山で出会った方にアカヤシオが咲くのは鍬柄岳が一番早く
 三月末には咲くよと教えてもらっており登ってみたいと思っていました。


 駐車場から鍬柄岳を見上げると、本当に登れるのかと少し不安になりました。


 樹林帯を抜けるといよいよ鎖場が現れました。
 鎖を補助に足場を確認しながら慎重に登りました。


 鎖場は100mくらい続きました。


 もう少しで山頂です。


 山頂手前で咲くアカヤシオとヒカゲツツジ


 ヒカゲツツジが満開でした。
 写真を撮っていると一人下って来ました。
 

 50分くらいで鍬柄岳山頂に到着。
 貸し切りでしばらく景色を眺めていました。
 四ツ又、鹿岳やこれから行く大桁山が見えました。


 大桁山とアカヤシオ


 満開のアカヤシオが見れました。


 帰りはより慎重に下って、車を移動させ大桁山へ向かいました。

  


Posted by レオン at 21:38Comments(0)ハイキング

2023年03月26日

屋敷山のミツマタ群生地

  屋敷山    桐生市梅田町        2023.3.21

 三毳山から桐生市梅田町の奥部にある根本山登山口手前の駐車場に移動しました。
 10年前に根本山に登ったがあまり良く覚えていませんでした。
 駐車場から左へ三境林道を2.3kで屋敷山ミツマタ群生地と案内がありました。
 ここから歩き出したのですが車で行けますよと教えてもらい車で行きました。


 車を止め案内の通り歩いて行くと、ミツマタの花で山の斜面が
 まるで黄色の絨毯のようでした。
 

 着いたのが2時を過ぎていたので青空は見えませんでしたが
 花の多さには驚きました。黄色のかわいい花です。


 蕾も沢山あったのでまだまだ楽しめると思います。


 屋敷山のミツマタ群生地はスケールが違うと聞いていたので
 無理をして寄りましたが良かったです。
   


Posted by レオン at 19:05Comments(0)ハイキング

2023年03月25日

三毳山・カタクリの里

 三毳山(みかもやま)  栃木県   2023.3.21

 みかも山公園東口広場~山頂広場~三毳山(青竜ケ岳)~かたくりの里~東口


 カタクリの花を見に栃木県の三毳山へ4人で出掛けました。
 みかも山公園の東口から入り、カタクリ周遊の路を歩きました。
 

 カタクリの花はちょうど満開で人も沢山来ていました。


 山頂広場を通り、最後のキツイ登りで三毳山山頂(青竜ケ岳・229m)に到着。
 少し休憩を取ってからカタクリの里へ向いました。


 アズマイチゲとカタクリの花が一緒に咲いていました。


 カタクリの花は下向きに咲いているので、なかなか写真を撮るのが難しく
 良く見ると濃い色の花、薄い色の花がありました。
 道路を歩き東口まで戻りました。
 その後桐生の屋敷山ミツマタ群生地へ寄ってみました。  


Posted by レオン at 12:28Comments(0)ハイキング

2023年03月19日

残雪期の烏帽子岳

  烏帽子岳 2066m   長野県    2023.3.12
 駐車場~キャンプ場~鞍部~小烏帽子岳~烏帽子岳~
 小烏帽子岳~鞍部~キャンプ場~駐車場


 雪があるうちに烏帽子岳に行って来ました。
 キャンプ場から歩き出し、目の前には湯ノ丸山が見えています。
 雪の上をあるくのは気持ちの良いものです。


 一時間くらい歩くと烏帽子岳が見えてきました。


 鞍部を過ぎると登りが始まります。
 トレースはしっかりあります。


 稜線に出ると風がありました。
 富士山は見えなくて、八ケ岳も蓼科山が見えるくらいでした。
 小烏帽子岳を目指して歩きました。


 小烏帽子岳から烏帽子岳へ向かいます。


 烏帽子岳山頂は岩山なので、アイゼン、ストックは手前にデポして
 山頂へ行くと貸し切りでした。
 北アルプス方面は薄っすら見える程度だったので
 写真は撮りませんでした。


 根子岳、四阿山  
タグ :烏帽子岳


Posted by レオン at 19:48Comments(0)ハイキング

2023年03月07日

浅間山を見に黒斑山へ

  黒斑山 2404m  群馬県嬬恋村と長野県小諸市 
                                2023.3.4.
  登山口~槍が鞘~トーミの頭~黒斑山~蛇骨岳~黒斑山~
  トーミの頭~中コース


 土曜日なので車が留められるか心配でしたが、高峰高原ホテルの 
 駐車場に留めさせてもらいました。
 アイゼンを付け表コースを8時の出発、雪が踏み固められていて
 歩き易くなっていました。


 水ノ塔山、篭の登山


 北アルプス方面、八ケ岳、中央アルプスも見ることができました。


 槍が鞘から見る浅間山、迫力があります。


 富士山もくっきり見えました。


 トーミの頭から見る黒斑山です。


 黒斑山山頂に向かう途中で、ハスキー犬を連れている女性とすれ違いました。
 腕には猫を抱っこしていました。
 ノルウェージャンフォレストキャットという寒さに強い猫だそうです。
 山で猫を連れている人は初めてだったので驚きました。


 黒斑山山頂に到着です。
 写真を撮っていると、カモシカがいるよと言われ下を覗き込むと
 2頭のカモシカが歩いていました。


 黒斑山で帰るにはもったいなくなり、蛇骨岳まで行くことにしました。


 蛇骨岳から見る浅間山です。
 ここで休んでいる人が沢山いました。
 歩き出しはマイナス3度でしたが、風も無くそれほど寒くもなかったので
 ゆっくりして来ました。


 仙人岳の方まで足を延ばしている人もいました。
 帰りは中コースを歩いてみました。
  


Posted by レオン at 21:30Comments(0)ハイキング

2023年02月20日

浅間山を見に小浅間山へ

 小浅間山 1655m  長野県軽井沢町    2023.2.18

 峰の茶屋登山口~小浅間山東峰~西峰~峰の茶屋登山口


 数台しか停められない駐車場が空いているか心配でしたが
 丁度戻って来た人がいてそこに停めることができました。
 気温は2度と思ったより寒くなく、アイゼンを付けて歩き出しました。


 雪のないザレ場を登ります。


 山頂直下は雪が出て来ました。
 楽しくなる登りです。


  小浅間山山頂に到着。
 目の前には雪の浅間山が近いです。


 鞍部を登り返して今度は西峰から見る浅間山です。
 浅間山を登っている人が二人見えました。
 風も無く静かでのんびりして来ました。


 四阿山キレイでした。


 草津白根山  


Posted by レオン at 21:18Comments(0)ハイキング