2025年03月30日

ひとぼし山のアカヤシオが咲き始めました

ひとぼし山 799m   群馬県南牧村   2025.3.30(日)

 登山口~ひとぼし岩~ひとぼし山~ひとぼし岩~登山口
 
 アカヤシオはひとぼし岩が一番早いとYさんに教えてもらったので、
 雨が上がった今日出掛けてみました。


 登山口から、まずはひとぼし岩へ向かい杉林をジグザグに登っていきます。



 ひとぼし岩に着くと、そこには蕾をはじめほぼ満開になっているものまでの
 沢山のアカヤシオ。


 雨粒が付いているアカヤシオ、色が濃くて新鮮です。


 遠くの山は雪で白くなっていました。
 去年は遅かったのですが、今年は咲いたばかりのアカヤシオを
 見ることができルンルン気分です。
 暫く眺めてから山頂へ向いました。


 昨日の雨で足元が滑るので、慎重にロープを使い登ります。


 大きなサルノコシカケ、去年より大きくなっている?


 山頂直前の登りは落ち葉が濡れていて滑りながらとなりました。
 途中で下って来るYさんグループにも会うことが出来たので感激です。
 
 山頂のアカヤシオはいくつか咲いているだけで、蕾が沢山ありました。


 展望台から見える大岩、緑岩
 アカヤシオの蕾もヒカゲツツジの蕾もまだ沢山ありこれからも楽しみです。  


Posted by レオン at 22:28Comments(0)ハイキング

2025年03月28日

烏帽子岳

 烏帽子岳 2066m    長野県     2025.3.22.(土)

 地藏峠駐車場~キャンプ場~鞍部~小烏帽子岳~烏帽子岳
 ~小烏帽子岳~鞍部~キャンプ場~地藏峠駐車場


 登山口からアイゼンを装着しキャンプ場へ向かいました。
 目の前には湯ノ丸山が見えています。
 雲一つなく天気も良く、雪の上を歩いているとワクワクしてきます。


 1時間くらい歩くと烏帽子岳が見えてきました。


 鞍部から見る烏帽子岳です。
 前を歩いていた人は昨日、根子岳から四阿山に行って来たと言っていました。
 健脚な方で驚きました。


 夏道とは大分違うところにトレースがあり、稜線に出るまでは
 急斜面の登りが続きます。
 天気が良くて暑い暑い!


 振り返ると根子岳と四阿山が綺麗に見えました。


 稜線に出ると春霞の為か富士山は見えず、八ヶ岳は薄っすら見えるだけでした。
 小烏帽子岳へ向かいます。


 小烏帽子岳に到着。


 烏帽子岳へ向かいます。
 鞍部で話をした石川県から来た人は早くも烏帽子岳へ行って戻って来ました。
 

 烏帽子岳山頂に到着です。
 風があって肌寒かったので写真だけ撮って、小烏帽子岳に戻ってから
 コーヒーで休憩をとりました。
 山で飲むコーヒーは最高です。  


Posted by レオン at 22:34Comments(0)ハイキング

2025年03月08日

黒斑山~蛇骨岳まで

 黒斑山 2404m  蛇骨岳 2366m   長野県   2025.3.1

 車坂峠~槍ヶ鞘~トーミの頭~黒斑山~蛇骨岳~黒斑山~トーミの頭~中コース

 チェリーパークラインは凍結の心配も無く、高峰高原ホテルの駐車場に
 停めさせてもらうことができました。
 気温は3度あったので思ったほど寒くは感じませんでした。


 登山口でアイゼンを装着し表コースを出発しました。
 雪を踏みしめて歩くのは気持ちの良いものでした。


 途中の見晴らしで富士山を見ながら一休み


 八ヶ岳も見えます。


 更に登ると北アルプス方面も見えてきました。
 良い天気で雲一つなくもうワクワクしてきます。


 北信五岳も綺麗です。


 槍ヶ鞘から見る浅間山は思ったほど雪がありませんでした。
 数日前に大分溶けてしまったようです。


 トーミの頭からの浅間山


 トーミの頭から黒斑山、蛇骨岳方面


 やっと黒斑山頂に到着、混み合っていて写真を撮るのも順番待ちです。
 ここまで来たのだから帰りたくない~となり蛇骨岳まで行くことになりました。


 またまた景色も変わり、浅間山がどんどん近づいてきます。


 蛇骨岳も沢山の登山者で賑わっていました。
 私達も景色を眺めながらのんびりしてきました。
 下山は中コースを歩き車坂峠に戻りました。
   


Posted by レオン at 22:37Comments(0)ハイキング

2025年02月23日

今年初めての水沢山

 水沢山 1194m      群馬県      2025.2.15

 登山口~お休み石~見晴し~水沢山~見晴し~お休み石~登山口

 登山口を登って行くと既に下って来る人もいたかと思うと、
 なかには2回目を登る人もいました。
 パワーのある人には驚かされます。


 水沢観音の駐車場から登山口まで10分くらい歩きます。
 山頂まで1.7キロ、さあ出発です。


 ずっと階段が続き、1時間でやっとお休み石に到着。
 小休憩をとってから山頂の向かって急登の始まりです。
 もちろんゆっくり歩きます。


 見晴しに到着、山頂まで0.4キロあともう少しです。


 山頂でも雲一つなく青空が広がっていました。
 景色を見ながらコーヒータイムをのんびり楽しんできました。


 富士山もしっかり見えテンションアップです。


 八ヶ岳


 子持山の後ろには上州武尊山


 小野子三山の後ろに谷川連峰


 赤城の黑檜山も白いですね  
タグ :水沢山


Posted by レオン at 18:48Comments(0)ハイキング

2025年02月07日

長瀞アルプス・宝登山

 宝登山  497m   埼玉県    2025.2.1

 長瀞町役場~長瀞アルプス登山口~宝登山~宝登山神社~長瀞町役場

 7時半に長瀞役場に着くと駐車場は半分くらい停まっていました。


 長瀞アルプスの万福寺コースを歩きます。


 風も無く静かな歩きやすい登山道です。


 途中、山頂まで約200段の丸太の階段を登ります。
 

 山頂に着くと沢山の人で賑わっていました。


 ロウバイ園をのんびり散策していると、甘い香りが漂っていました。


 武甲山とロウバイ


 両神山とロウバイ

 宝登山神社までショートカットコースを下り、途中うめだ屋さんでおからドーナツを買って
 長瀞役場まで歩きました。  


Posted by レオン at 23:20Comments(0)ハイキング

2025年02月02日

相沢奥壁氷瀑群を見てきました

 相沢氷瀑  群馬県甘楽郡下仁田町   2025.1.25


 今年も相沢氷瀑群を見に行って来ました。
 駐車場には県外ナンバーの車が目立ちました。
 荒船山相沢登山口から杉林の中を歩きます。


 駐車場の奥にこんなのを見つけました。
 とても分かりやすくてありがたいです。


 杉林を抜けて歩きやすい登山道になります。


 氷瀑はもうすぐ、ワクワクしてきます。


 写真では氷瀑の大きさが分かりにくいのが残念
 女性が氷に取り付いていました。
 写真だけ撮らせてもらい、エイプリルフールへは行かずに戻りました。


 滝下には大きな氷の塊が沢山落ちていました。
  


Posted by レオン at 11:02Comments(0)ハイキング

2025年01月24日

小浅間山・離山の霧氷

 小浅間山 1655m  離山 1255m  長野県   2025.1.18

 登山口~小浅間山東峰~西峰~登山口~離山

 峰の茶屋近くの駐車場に着くと県外ナンバーの車が1台留まっていました。
 マイナス8度で上着を着こんで出発です。


 風も無く静かで気持ち良く雪を踏みしめて歩きました。


 ウサギのかわいい足跡animal


 ここを登れば山頂です。


 雲海が綺麗で立ち止まってしまいます。


 小浅間山(東峰)到着です。
 誰~もいなくて貸し切りでした。


 小浅間山(西峰)から浅間山が手に届きそうです。
 雲一つなく青空と雪のコントラストがキレイでした。


 登山口に戻り、帰りの車から離山の霧氷が綺麗に見えたので、
 歴史民俗資料館に車を止め南口登山道から離山に登ってみました。
 山頂近くになると青空と霧氷が綺麗でした。


 離山から見える浅間山です。
 小浅間山を写真に撮り損ねました。
  


Posted by レオン at 22:11Comments(0)ハイキング

2025年01月18日

赤城・鍋割山

 鍋割山 1332m  火起山 1343m  竈山 1352m 
                           群馬県   2025.1.13

 道路の凍結を心配してゆっくり家を出ましたが凍結無しで
 駐車場にすんなり停めることができました。


 登山口を9時に出発、風がゴォーともの凄い音を立てている中での
 歩き出しとなりました。


 荒山風穴ではマイナス2度でした。


 荒山高原までもう少し


 荒山高原を過ぎて火起山辺りで、筑波山やスカイツリーも
 確認することができました。


 鍋割山到着です。


 筑波山がはっきり見えました。


 富士山は薄っすら見えていたんですが、写真ではわかりません。
 コーヒーを飲みながら休んでいると、その富士山も見えなくなってしまいました。


 帰りは白黒の世界になり雪まで降り出してきました。
 前橋の町まで来ると晴れていて、赤城山だけは雲が掛かって見えました。
  
タグ :鍋割山


Posted by レオン at 18:04Comments(0)ハイキング

2025年01月11日

蛇ヶ岳~ヒトモッコ山~榛名富士

 蛇ヶ岳1229m ヒトモッコ山1145m 榛名富士1391m
                         群馬県   2025.1.11
 
 今年は巳年と言うことで榛名にある蛇ヶ岳に登って来ました。
 

 登山口に着いた時はマイナス3度で冷たい風が吹く中を登りました。


 ジャガダケとジャガリコ(笑)ちょっと真似してみました。
 蛇がハートになっていて面白いです。
 20人くらいの人と擦れ違いビックリでした。


 ビジターセンターまで車で移動し、キャンプ場を抜けて登り上げれば
 ヒトモッコ山に到着です。


 それから久しぶりに榛名富士に登ることにしました。


 50分でロープウェイ山頂駅に到着。


 正面には富士山がくっきり見えました。


 いつも見ている浅間山が見る場所が違うとまたカッコ良く見えました。
 八ケ岳や筑波山も見ることができました。


 榛名富士山頂にある榛名富士山神社まで歩いて行くと
 大勢の登山客で賑わっていました。

  


Posted by レオン at 18:44Comments(0)ハイキング

2025年01月03日

崇台山から初日の出

 明けましておめでとうございます


                        2025.1.1
  今年も崇台山から初日の出を見て来ました。
  風も無く静かで綺麗な初日の出で心が洗われるようでした。

  今年もマイペースで投稿していこうと思っています。
  よろしくお願いいたします。  


Posted by レオン at 20:30Comments(0)ハイキング

2024年12月28日

芦ヶ久保道の駅ー丸山-日向山周回コース

 丸山960m  日向山633m     埼玉県    2024.12.22

 道の駅果樹公園あしがくぼ~登山口~大野峠~丸山~日向山~道の駅
 
 埼玉県秩父郡横瀬町にある芦ヶ久保道の駅から歩いて
 丸山、日向山を周回して来ました。
 山仲間から丸山に行って来た話を聞いていて、前日には神成山で
 レジェンドYさんからも丸山に行くというのを聞いて
 これは行くしかないと思い出掛けました。


 「道の駅果樹公園あしがくぼ」から国道を30分歩いて登山口が始まります。


 登山口から暗~い杉林の中を歩きます。
 歩き出しは気温が低く寒かったのですが、段々暑くなり上着を一枚脱ぎました。


 1時間半くらいで、やっと大野峠にある東屋が見えてきました。
 歩きにくい階段を登るとパラグライダーの発着地に着き
 筑波山やスカイツリーが見えました。
 続いて丸山へ向います。


 丸山に到着です。足元には雪が残っていました。


 こんな展望台がありました。


 展望台からは目の前に雪をかぶった武甲山は見えましたが
 富士山や八ケ岳が見えなくて少し残念でした。
 ベンチで休憩をとったのですが、寒すぎて早目に歩き出しました。


 防火帯の気持ちの良い尾根を下り、日向山へ向かいます。


 日向山山頂直前で休憩をとっている人達がいて
 良く見るとレジェンドYさんのグループでした。
 まさか会えるとは思ってもいなかったので、喜びもひとしおです。
 私達は先に山頂に行ってから休憩をとりました。


 ここからも武甲山が良く見えました。
 風の道コースを下り道の駅に戻りました。
  


Posted by レオン at 22:03Comments(0)ハイキング

2024年12月01日

裏妙義・もみじ谷の紅葉

 裏妙義もみじ谷          群馬県    2024.12.1

 国民宿舎~もみじ谷~国民宿舎

 8時頃国民宿舎の駐車場に着くと、ほとんど満車状態でしたが
 ちょうど帰る車があり、運良く停めることができました。
 気温3度と肌寒い中を歩き出しました。
 林道を歩き三方境へ向って薄暗い杉林の中を進みました。


 馬頭観音に着くと、裏妙義と紅葉がこんな風に見えるところを見つけました。


 杉林を抜けると明るくなりもみじ谷に到着。


 日が当たりキラキラしていました。


 「た・す・け・て~」 ???


 表妙義も入れて


 コーヒーを飲みながら紅葉を満喫、ずっ~と眺めていたいくらいでした。


 帰りの車からこんな景色が見えたので写真を撮ってみました。
 妙義富士でしょうか
  


Posted by レオン at 20:45Comments(0)ハイキング

2024年11月29日

めがね橋から明治天皇御巡幸道歩き

 明治天皇御巡幸道     群馬県     2024.11.24

 めがね橋~明治天皇御巡幸道~栗ヶ原~明治天皇御巡幸道~めがね橋

 今年もめがね橋から明治天皇御巡幸道の紅葉を楽しんで歩いて来ました。


 青空の下めがね橋は迫力があります。
 帰りに撮った写真です。


 水量が多く、渡渉箇所には丸太が渡してありました。
 ありがたい事です。


 登山道を九十九折りに上がって行くと、紅葉ゾーンの始まりです。


 旧中山道との合流地点です。


 栗ヶ原に到着です。
 ここで休憩をしていた人もいましたが、その先まで歩いてみました。
 途中、外国人の団体さんがいたりとビックリです。
 栗が原に戻り、のんびりコーヒー休憩を楽しんでから下りました。


 赤、橙、黄、緑色が綺麗!


 こっちもキレイ


 メグスリの木のピンク色も綺麗!


 同じ写真を何枚も何枚も撮ってしまいました。  


Posted by レオン at 13:02Comments(0)ハイキング

2024年11月23日

妙義山中間道の紅葉

 妙義山中間道(関東ふれあいの道)    
                       群馬県   2024.11.16

 妙義山登山道入り口~第一見晴~第二見晴~本読みの僧までのピストン

 今年も11/4に妙義神社から大の字経由で第二見晴まで歩いて来たのですが
 紅葉はまだ始まったばかりでちょっと残念でした。
 2週間後にリベンジで中間道を歩いてみました。


 第四石門まで4キロ


 第一見晴を通り、大黒の滝


 第二見晴から見える白雲山、天気予報は曇りでしたが青空が見えて
 紅葉が綺麗でした。


 金洞山も赤が綺麗に映えていました。


 去年まではここまでで通行止めでしたが、今年は立派な鉄製階段ができて
 通行可能になっていました。


 山ツツジも季節を間違えたのか沢山の花を咲かせていました。


 緑から赤に変わるもみじが何ともキレイ


 大きな岩の下を通ります。


 曇り空ですが、紅葉は綺麗です。


 だんだん空模様も灰色になり今にも雨が降りそうになってきたので、
 本読みの僧で折り返して戻りました。


 暗くなった登山道を戻っていると、この赤いもみじが鮮やかに見えました。  


Posted by レオン at 21:56Comments(0)ハイキング

2024年11月13日

須賀尾峠から高ジョッキへ

 高ジョッキ  1209m    群馬県     2024.11.9
 
 須賀尾峠~登山口~高ジョッキ~登山口

 高ジョッキの紅葉が綺麗だよと聞いていたので出掛けてみました。


 須賀尾峠から登山口が始まり、分かり易い案内板がありました。


 ピンクテープが細かくあり迷う事もなかったです。
 落ち葉の上は滑るので気を付けながら歩きました。


 稜線に出ると紅葉の連続、写真を撮る為つい足が止まってしまいます。


 丸岩の紅葉もキレイ!
 山頂手前で先行者の声が聞こえると思ったら、なんとレジェンドYさんグループでした。
 「この先は岩場だから、荷物は置いて行った方が良いよ」と教えてもらいました。




 慎重に登ります。


 山頂から八ツ場ダムと橋が見えます。


 高ジョッキ山頂は狭いが見晴らしは最高でした。


 谷川方面は白くなっていました。


 赤城山、榛名山


 帰りはまた日が差して紅葉が更に綺麗に見えました。
 同じ写真を何枚も何枚も撮ってしまいました。
  
タグ :高ジョッキ


Posted by レオン at 20:28Comments(0)ハイキング

2024年11月09日

久しぶりに浅間隠山へ

  浅間隠山  1756m    群馬県   2024.11.3

  登山口~浅間隠山山頂~登山口

 何処へ行こうか迷ったのですが、10年ぶりに浅間隠山へ出掛けてみました。
 8時頃に駐車場に着くと、すでに10台の車がありました。


 登山口から歩き出すと、昨日に降った雨のためか登山道が沢になっていました。


 尾根に出ると紅葉が朝日に照らされて綺麗でした。


 急斜面をジグザグに登り南峰を目指します。


 「山肌の保護にご協力を
 ジグザグの道を歩てください
 直登降の近道は雨水でえぐられ山肌が荒れます
 山のお肌を大切に」との看板がありました。


 山頂には登山者が7人いました。
 コーヒータイム、眺望をのんびり楽しんでから下山しました。


 とっても綺麗な浅間山


 青空に紅葉が映えていて何度も足を止めて写真を撮ってしまいました。
 もううっとり!


 下山中もまだまだ登って来る人が沢山いました。  


Posted by レオン at 17:18Comments(0)ハイキング

2024年11月01日

奥日光・半月山の紅葉

半月山  1753m  栃木県日光市    2024.10.26

 中禅寺湖展望台駐車場~半月山~半月山展望台~半月山~
 中禅寺湖展望台駐車場

 3時半頃家を出発し、5時半に竜頭の滝駐車場に着くとすでに満車状態でしたが
 どうにか停めることができました。

 まずは竜頭の滝と紅葉を見てから移動します。



 中禅寺湖展望台駐車場から男体山


 半月山へ向って紅葉を楽しみながら歩きました。


 1時間で半月山に到着。見晴らしはありません。


 半月山展望台から男体山と八丁出島の紅葉
 う~ん!青空が欲しいな~残念


 八丁出島をアップで


 赤、黄色が綺麗でしたが、写真だと今一つです。
 富士山も見えていました。


下山して赤沼へ移動し、戦場ヶ原自然研究路をのんびり歩いて来ました。


 戦場ヶ原からの男体山
 とにかく沢山の人で混み合っていました。  
タグ :半月山


Posted by レオン at 22:05Comments(0)ハイキング

2024年10月27日

赤城山・地蔵岳と小沼の紅葉

 赤城・地蔵岳 1673m  群馬県     2024.10.20.
 
 八丁峠~地蔵岳~八丁峠~小沼を周回

 久しぶりに赤城の地蔵岳に登ってみました。
 八丁峠から歩きましたが風が吹いていて指先は冷たく厚い手袋が
 欲しくなりました。


 小沼が見えるともう紅葉が始まっていました。


 地蔵岳山頂は沢山の人で賑わっていました。


 大沼と駒ヶ岳、黑檜山


 地蔵岳山頂にある電波塔


 登山口に戻り車で移動し、小沼をのんびりと歩きます。


 小沼の向こうに黑檜山


 紅葉の小沼を一回りして来ました。
 ダウンジャケットを着ている人もいるくらい寒かったです。

   
タグ :地蔵岳小沼


Posted by レオン at 16:13Comments(0)ハイキング

2024年10月13日

白駒池の紅葉2024

白駒の池 2115m   長野県南佐久郡佐久穂町   2024.10.12
 
 今年も白駒池の紅葉を見に行って来ました。
 去年は6時に駐車場が満車となってしまった為、
 今回は4時に駐車場に着き仮眠を取り、6時から動き出しました。
 気温4度と一気に冬がきたように寒かったです。


 白駒池入り口有料駐車場の反対側から歩き出し、15分くらいで
 白駒池の湖畔が見えて来ます。


 朝もやと白駒池


 風も無く静かで紅葉が湖面に映り込んでいます。


 写真を何枚も撮ってから、高見石小屋へ向いました。


 高見石へ登ったところです。


 浅間山と雲海


 高見石から白駒池を下に見ます。


 高見石小屋で休憩を取りカモシカの森を抜け、青苔荘前の紅葉を見に行きました。


 ドウダンツツジの赤色が鮮やかに色づき出していました。
 帰りに「道の駅八千穂高原」に寄ったのですが、大渋滞で駐車場に入るのも大変でした。
  
タグ :白駒の池


Posted by レオン at 21:59Comments(0)ハイキング

2024年10月04日

センブリの花を見に飯盛山へ

飯盛山 1643m 大盛山 1650m 平沢山 1653m
                  長野県   2024.9.28

 平沢峠登山口~飯盛山~大盛山~平沢山~平沢峠登山口

 駐車場に着くと16度と涼しい中を歩き出しました。
 途中小雨に降られ、あたりはガスで真っ白何も見えません。


 飯盛山山頂からは富士山も八ケ岳も見えません。
 良く見るとヤスデが山頂標にびっしりと張り付いていて、
 足元もヤスデが這っているではないですか
 気持ち悪くてすぐに下り大盛山へ向いました。


 センブリの花が咲いていました。
 蕾もまだまだありました。


 ススキと飯盛山


 大盛山誰もいません。


 エゾリンドウでしょうかあちこちに咲いていました。


 蕾が沢山付いていました。


 平沢山経由で戻る途中トリカブトの花が咲いていました。

  


Posted by レオン at 22:07Comments(0)ハイキング