2023年03月19日
残雪期の烏帽子岳
烏帽子岳 2066m 長野県 2023.3.12
駐車場~キャンプ場~鞍部~小烏帽子岳~烏帽子岳~
小烏帽子岳~鞍部~キャンプ場~駐車場

雪があるうちに烏帽子岳に行って来ました。
キャンプ場から歩き出し、目の前には湯ノ丸山が見えています。
雪の上をあるくのは気持ちの良いものです。

一時間くらい歩くと烏帽子岳が見えてきました。

鞍部を過ぎると登りが始まります。
トレースはしっかりあります。

稜線に出ると風がありました。
富士山は見えなくて、八ケ岳も蓼科山が見えるくらいでした。
小烏帽子岳を目指して歩きました。

小烏帽子岳から烏帽子岳へ向かいます。

烏帽子岳山頂は岩山なので、アイゼン、ストックは手前にデポして
山頂へ行くと貸し切りでした。
北アルプス方面は薄っすら見える程度だったので
写真は撮りませんでした。

根子岳、四阿山
駐車場~キャンプ場~鞍部~小烏帽子岳~烏帽子岳~
小烏帽子岳~鞍部~キャンプ場~駐車場

雪があるうちに烏帽子岳に行って来ました。
キャンプ場から歩き出し、目の前には湯ノ丸山が見えています。
雪の上をあるくのは気持ちの良いものです。

一時間くらい歩くと烏帽子岳が見えてきました。

鞍部を過ぎると登りが始まります。
トレースはしっかりあります。

稜線に出ると風がありました。
富士山は見えなくて、八ケ岳も蓼科山が見えるくらいでした。
小烏帽子岳を目指して歩きました。

小烏帽子岳から烏帽子岳へ向かいます。

烏帽子岳山頂は岩山なので、アイゼン、ストックは手前にデポして
山頂へ行くと貸し切りでした。
北アルプス方面は薄っすら見える程度だったので
写真は撮りませんでした。

根子岳、四阿山
タグ :烏帽子岳
2023年03月07日
浅間山を見に黒斑山へ
黒斑山 2404m 群馬県嬬恋村と長野県小諸市
2023.3.4.
登山口~槍が鞘~トーミの頭~黒斑山~蛇骨岳~黒斑山~
トーミの頭~中コース

土曜日なので車が留められるか心配でしたが、高峰高原ホテルの
駐車場に留めさせてもらいました。
アイゼンを付け表コースを8時の出発、雪が踏み固められていて
歩き易くなっていました。

水ノ塔山、篭の登山

北アルプス方面、八ケ岳、中央アルプスも見ることができました。

槍が鞘から見る浅間山、迫力があります。

富士山もくっきり見えました。

トーミの頭から見る黒斑山です。

黒斑山山頂に向かう途中で、ハスキー犬を連れている女性とすれ違いました。
腕には猫を抱っこしていました。
ノルウェージャンフォレストキャットという寒さに強い猫だそうです。
山で猫を連れている人は初めてだったので驚きました。

黒斑山山頂に到着です。
写真を撮っていると、カモシカがいるよと言われ下を覗き込むと
2頭のカモシカが歩いていました。

黒斑山で帰るにはもったいなくなり、蛇骨岳まで行くことにしました。

蛇骨岳から見る浅間山です。
ここで休んでいる人が沢山いました。
歩き出しはマイナス3度でしたが、風も無くそれほど寒くもなかったので
ゆっくりして来ました。

仙人岳の方まで足を延ばしている人もいました。
帰りは中コースを歩いてみました。
2023.3.4.
登山口~槍が鞘~トーミの頭~黒斑山~蛇骨岳~黒斑山~
トーミの頭~中コース

土曜日なので車が留められるか心配でしたが、高峰高原ホテルの
駐車場に留めさせてもらいました。
アイゼンを付け表コースを8時の出発、雪が踏み固められていて
歩き易くなっていました。

水ノ塔山、篭の登山

北アルプス方面、八ケ岳、中央アルプスも見ることができました。

槍が鞘から見る浅間山、迫力があります。

富士山もくっきり見えました。

トーミの頭から見る黒斑山です。

黒斑山山頂に向かう途中で、ハスキー犬を連れている女性とすれ違いました。
腕には猫を抱っこしていました。
ノルウェージャンフォレストキャットという寒さに強い猫だそうです。
山で猫を連れている人は初めてだったので驚きました。

黒斑山山頂に到着です。
写真を撮っていると、カモシカがいるよと言われ下を覗き込むと
2頭のカモシカが歩いていました。

黒斑山で帰るにはもったいなくなり、蛇骨岳まで行くことにしました。

蛇骨岳から見る浅間山です。
ここで休んでいる人が沢山いました。
歩き出しはマイナス3度でしたが、風も無くそれほど寒くもなかったので
ゆっくりして来ました。

仙人岳の方まで足を延ばしている人もいました。
帰りは中コースを歩いてみました。
2023年02月20日
浅間山を見に小浅間山へ
小浅間山 1655m 長野県軽井沢町 2023.2.18
峰の茶屋登山口~小浅間山東峰~西峰~峰の茶屋登山口

数台しか停められない駐車場が空いているか心配でしたが
丁度戻って来た人がいてそこに停めることができました。
気温は2度と思ったより寒くなく、アイゼンを付けて歩き出しました。

雪のないザレ場を登ります。

山頂直下は雪が出て来ました。
楽しくなる登りです。

小浅間山山頂に到着。
目の前には雪の浅間山が近いです。

鞍部を登り返して今度は西峰から見る浅間山です。
浅間山を登っている人が二人見えました。
風も無く静かでのんびりして来ました。

四阿山キレイでした。

草津白根山
峰の茶屋登山口~小浅間山東峰~西峰~峰の茶屋登山口

数台しか停められない駐車場が空いているか心配でしたが
丁度戻って来た人がいてそこに停めることができました。
気温は2度と思ったより寒くなく、アイゼンを付けて歩き出しました。

雪のないザレ場を登ります。

山頂直下は雪が出て来ました。
楽しくなる登りです。

小浅間山山頂に到着。
目の前には雪の浅間山が近いです。

鞍部を登り返して今度は西峰から見る浅間山です。
浅間山を登っている人が二人見えました。
風も無く静かでのんびりして来ました。

四阿山キレイでした。

草津白根山
2023年02月13日
水沢観音から水沢山へ
水沢山 渋川市伊香保町 2023.2.12
水沢観音~水沢山登山口~お休み石~水沢山~お休み石~
水沢山登山口~水沢観音

水沢観音の先にある登山口には雪が薄っすら残っていました。
下って来る人の中にはチェーンスパイクを履いている人もいました。

2時間で山頂に到着。狭い山頂は賑やかでした。

子持山の後ろには上州武尊山

小野子三山の後ろには谷川岳連峰
白さが違います

日光白根山
歩き出しの気温も6度と暖かく、少し歩くと暑くて1枚2枚と服を
脱ぎながら登りました。
山頂から富士山が見えなかったのが残念でした。
水沢観音~水沢山登山口~お休み石~水沢山~お休み石~
水沢山登山口~水沢観音

水沢観音の先にある登山口には雪が薄っすら残っていました。
下って来る人の中にはチェーンスパイクを履いている人もいました。

2時間で山頂に到着。狭い山頂は賑やかでした。

子持山の後ろには上州武尊山

小野子三山の後ろには谷川岳連峰
白さが違います

日光白根山
歩き出しの気温も6度と暖かく、少し歩くと暑くて1枚2枚と服を
脱ぎながら登りました。
山頂から富士山が見えなかったのが残念でした。
2023年02月05日
長瀞アルプス・宝登山
宝登山(ほどさん) 埼玉県長瀞町 2023.2.4
長瀞町役場~長瀞アルプス観光トイレ~南向山萬福密寺~長瀞アルプス登山口~
氷池分岐~小鳥峠~宝登山入り口(毒キノコに注意)~宝登山~宝登山奥宮神社~
ロウバイ園~長瀞駅遊歩道~長瀞町役場
長瀞アルプスの宝登山を歩いて来ました。
長瀞町役場に8時過ぎに着くと駐車場は残り数台となっていました。
駐車場利用協力金300円を払い、長瀞アルプス観光トイレを目指して歩きました。

南向山萬福密寺前を通り、長瀞アルプス登山口から登山道が始まります。

静かで分かりやすい登山道です。

氷池分岐~小鳥峠~宝登山入り口を過ぎて、宝登山直下の階段を登れば山頂です。

宝登山山頂は沢山の人で賑わっていました。

山頂からの両神山

武甲山

宝登山奥宮神社でお参りし、ロウバイ園をのんびり散策してから遊歩道を
宝登山神社まで下り、長瀞町役場まで歩いて戻りました。

うめだやさんの前を通ると、ドーナツを買う人が並んでいました。
おからドーナツを買ってみました。



ふくろやさんではす饅頭を買ってみました。
宝登山は登山者だけではなく、ロープウェイで沢山の観光客も来るので
とにかく大変混み合っていました。
長瀞町役場~長瀞アルプス観光トイレ~南向山萬福密寺~長瀞アルプス登山口~
氷池分岐~小鳥峠~宝登山入り口(毒キノコに注意)~宝登山~宝登山奥宮神社~
ロウバイ園~長瀞駅遊歩道~長瀞町役場
長瀞アルプスの宝登山を歩いて来ました。
長瀞町役場に8時過ぎに着くと駐車場は残り数台となっていました。
駐車場利用協力金300円を払い、長瀞アルプス観光トイレを目指して歩きました。

南向山萬福密寺前を通り、長瀞アルプス登山口から登山道が始まります。

静かで分かりやすい登山道です。

氷池分岐~小鳥峠~宝登山入り口を過ぎて、宝登山直下の階段を登れば山頂です。

宝登山山頂は沢山の人で賑わっていました。

山頂からの両神山

武甲山

宝登山奥宮神社でお参りし、ロウバイ園をのんびり散策してから遊歩道を
宝登山神社まで下り、長瀞町役場まで歩いて戻りました。

うめだやさんの前を通ると、ドーナツを買う人が並んでいました。
おからドーナツを買ってみました。



ふくろやさんではす饅頭を買ってみました。
宝登山は登山者だけではなく、ロープウェイで沢山の観光客も来るので
とにかく大変混み合っていました。
2023年01月22日
荒船山・相沢氷瀑を見て来ました
荒船山・相沢氷瀑 下仁田町 2023.1.21
荒船山の相沢登山口は生憎工事中で登山口の駐車場まで行くと
留めるところがなく、相沢橋のずっと下の道路脇に車を留めて
登山口まで歩きました。

暗い杉林を抜け尾根に出ると、日が当たりまたダラダラと登りが続きました。
艫岩が見えて氷瀑も見え始めて来るとワクワクして早く近くに行きたくなりました。

艫岩行きとの分岐を左に行くと、こんなカラフルな案内がありました。

声がだんだん聞こえてくると、氷瀑とこんな注意書きがありました。

丁度二人が降りて来るところでした。

暫く見ていると、驚いたことに滝の方から主人の名前を呼び
手を挙げて向かってくる男性がいます。
でも直ぐにSさんだと分かります。何年ぶりでしょうか?
山で、しかもこんな偶然にビックリと感動です。
何故なら今まで何度も難しい山行に連れて行ってくれた恩人だったからです。
暫く話をし、Sさんは艫岩まで行くとわかれました。

女性をアップで撮らせてもらいました。
エイプリルフールまでは行かなかったのですが、
相沢氷瀑までは案内も所々あり迷うこともなく行ってこれました。
荒船山の相沢登山口は生憎工事中で登山口の駐車場まで行くと
留めるところがなく、相沢橋のずっと下の道路脇に車を留めて
登山口まで歩きました。

暗い杉林を抜け尾根に出ると、日が当たりまたダラダラと登りが続きました。
艫岩が見えて氷瀑も見え始めて来るとワクワクして早く近くに行きたくなりました。

艫岩行きとの分岐を左に行くと、こんなカラフルな案内がありました。

声がだんだん聞こえてくると、氷瀑とこんな注意書きがありました。

丁度二人が降りて来るところでした。

暫く見ていると、驚いたことに滝の方から主人の名前を呼び
手を挙げて向かってくる男性がいます。
でも直ぐにSさんだと分かります。何年ぶりでしょうか?
山で、しかもこんな偶然にビックリと感動です。
何故なら今まで何度も難しい山行に連れて行ってくれた恩人だったからです。
暫く話をし、Sさんは艫岩まで行くとわかれました。

女性をアップで撮らせてもらいました。
エイプリルフールまでは行かなかったのですが、
相沢氷瀑までは案内も所々あり迷うこともなく行ってこれました。
2023年01月15日
登り初めの鍋割山
赤城・鍋割山 1332m 2023.1.8
姫百合駐車場→荒山高原→火起山→竈山→鍋割山

今年の登り初めはいつもの赤城・鍋割山へ出掛けました。
道路は凍結なしで、姫百合駐車場に着くと1度でした。
登山道は雪が踏み固められていて歩き易くアイゼンを装着して出発です。
荒山風穴はマイナス3度、ここを登り上げると荒山高原に出ます。
荒山高原に着くと、富士山が薄っすら見えました。

雪庇?が出来ていました。

後ろには地蔵岳と荒山

火起山、竈山を過ぎて鈴ケ岳の奥には上州武尊山が見えました。

鍋割山(1332m)山頂に到着。
富士山は薄っすら見えていましたが、残念ですが写真には写りません。
風も無く静かでのんびり休んでいると、次から次へと登山者が来ました。

浅間山が奇麗に見えました。
姫百合駐車場→荒山高原→火起山→竈山→鍋割山

今年の登り初めはいつもの赤城・鍋割山へ出掛けました。
道路は凍結なしで、姫百合駐車場に着くと1度でした。
登山道は雪が踏み固められていて歩き易くアイゼンを装着して出発です。
荒山風穴はマイナス3度、ここを登り上げると荒山高原に出ます。
荒山高原に着くと、富士山が薄っすら見えました。

雪庇?が出来ていました。

後ろには地蔵岳と荒山

火起山、竈山を過ぎて鈴ケ岳の奥には上州武尊山が見えました。

鍋割山(1332m)山頂に到着。
富士山は薄っすら見えていましたが、残念ですが写真には写りません。
風も無く静かでのんびり休んでいると、次から次へと登山者が来ました。

浅間山が奇麗に見えました。
2022年11月06日
妙義山の紅葉
妙義山(大の字から中間道) 富岡市妙義町 2022.10.5
妙義神社→大の字・白雲山頂登山道入り口→大の字→第一見晴→第二見晴

毎年恒例の妙義山の紅葉を見に行って来ました。
妙義神社から大の字・白雲山頂登山道入り口を進み最後の長い鎖を登ると
大の字の下に着きます。
写真だと勾配がわからないのが残念です。

大の字の裏側から鎖で登ります。

富岡の人に楽しく写真を撮ってもらいました。
手と足を延ばしてくださーいと言われるままに、するとこれが大の字だ~
ご主人顔が見えませんよーとこんな感じで・・・
中間道は通り抜けは出来ない事や枯れ木に捕まっては危ないとか
落ち葉の上を気を付けて歩く様になどアドバイスをもらいました。

大の字から見上げる白雲山の紅葉です。
雲一つない青空でした。

辻を通り鎖場を登りました。

下る途中から大の字を見ると数人がいるのが見えました。

二本杉茶屋跡付近の紅葉が奇麗でした。
第一見晴らしまで下り第二見晴らしまでのピストンです。
すれ違った人に第二見晴らしから先は通行出来ないが
景色は良かったと教えてもらいました。

第二見晴らしから見る金洞山です。紅葉がとても奇麗でした。
奇麗な景色を見ながらのんびりおやつを取り戻りました。
現在、第二見晴展望台から先は通行できませんとあり
黄色いテープが張ってありました。
妙義神社→大の字・白雲山頂登山道入り口→大の字→第一見晴→第二見晴

毎年恒例の妙義山の紅葉を見に行って来ました。
妙義神社から大の字・白雲山頂登山道入り口を進み最後の長い鎖を登ると
大の字の下に着きます。
写真だと勾配がわからないのが残念です。

大の字の裏側から鎖で登ります。

富岡の人に楽しく写真を撮ってもらいました。
手と足を延ばしてくださーいと言われるままに、するとこれが大の字だ~
ご主人顔が見えませんよーとこんな感じで・・・
中間道は通り抜けは出来ない事や枯れ木に捕まっては危ないとか
落ち葉の上を気を付けて歩く様になどアドバイスをもらいました。

大の字から見上げる白雲山の紅葉です。
雲一つない青空でした。

辻を通り鎖場を登りました。

下る途中から大の字を見ると数人がいるのが見えました。

二本杉茶屋跡付近の紅葉が奇麗でした。
第一見晴らしまで下り第二見晴らしまでのピストンです。
すれ違った人に第二見晴らしから先は通行出来ないが
景色は良かったと教えてもらいました。

第二見晴らしから見る金洞山です。紅葉がとても奇麗でした。
奇麗な景色を見ながらのんびりおやつを取り戻りました。
現在、第二見晴展望台から先は通行できませんとあり
黄色いテープが張ってありました。
2022年10月30日
三岩岳の紅葉
三岩岳 1032m 群馬県甘楽郡南牧村 2022.10.30
三岩岳登山口→尾根コース→三岩岳山頂→竜王大権現コース→三岩岳登山口
駐車場に着くと車は4台目でロープを持って準備をしている4人がいました。
ボランティアで登山道の整備を行っているそうです。
ありがたいものです。

春のアカヤシオの時は何度も登っていますが、紅葉の時は今回が初めてでした。
風も無く静かな登山道を歩いて行き稜線に出ると、紅葉が見えて来ました。

三岩岳山頂方面は奇麗な紅葉が見えました。

アカヤシオが奇麗なこの場所も紅葉が始まっていました。

三岩岳山頂は誰もいなくて貸し切りでした。

妙義山、鹿岳、四ツ又山

立岩、荒船の経塚山

春はアカヤシオでピンク色に染まる山が、今日は紅葉に染まっていました。
春は沢山の人で賑わう山も、今日は静かな山行となりました。
三岩岳登山口→尾根コース→三岩岳山頂→竜王大権現コース→三岩岳登山口
駐車場に着くと車は4台目でロープを持って準備をしている4人がいました。
ボランティアで登山道の整備を行っているそうです。
ありがたいものです。

春のアカヤシオの時は何度も登っていますが、紅葉の時は今回が初めてでした。
風も無く静かな登山道を歩いて行き稜線に出ると、紅葉が見えて来ました。

三岩岳山頂方面は奇麗な紅葉が見えました。

アカヤシオが奇麗なこの場所も紅葉が始まっていました。

三岩岳山頂は誰もいなくて貸し切りでした。

妙義山、鹿岳、四ツ又山

立岩、荒船の経塚山

春はアカヤシオでピンク色に染まる山が、今日は紅葉に染まっていました。
春は沢山の人で賑わう山も、今日は静かな山行となりました。
2022年10月29日
御座山(おぐらさん)の紅葉
御座山 2112m 長野県南佐久郡南相木村
2022.10.22.
栗生登山口→不動の滝→前御座山→御座山 →前御座山
→不動の滝→栗生登山口

登山口に7時前に着くと2台の車がありました。
11度とさほど寒くは感じませんでした。
身支度を整えて久しぶりの4人(TさんYさん)での出発でした。

奇麗な紅葉の景色を見ながら九十九折の登山道を1時間くらい歩くと
やっと不動の滝に着きました。
水量は少ないですがここで小休憩をし、気分も変わりまた歩きました。

山頂まで500mの案内がありそのうち鎖のある岩場が出て来ました。
ここでは木の根につかまっても何とか登ることができました。

しばらく歩くと御岳神社の石祠がありました。
山頂かと思ったら違っていて、ここから更に下って登って避難小屋がありました。

避難小屋の先を超え、更に大きな岩を超えて行くとやっと御座山山頂に到着です。
3時間ほどかかりました。

曇りの予報でしたが山頂は360度の眺望があり大満足でした。

八ケ岳

天狗山から男山

浅間山
北アルプス、南アルプス、金峰山,両神山などの眺望もありました。

帰りには少し日が差してきて紅葉が輝いて見えました。

紅葉の中の男山を撮ってみました。
8年前に山口コースから一度登っていましたが、その時の記憶は
全くなく山頂に着いてやっと記憶が蘇ってきました。
2022.10.22.
栗生登山口→不動の滝→前御座山→御座山 →前御座山
→不動の滝→栗生登山口

登山口に7時前に着くと2台の車がありました。
11度とさほど寒くは感じませんでした。
身支度を整えて久しぶりの4人(TさんYさん)での出発でした。

奇麗な紅葉の景色を見ながら九十九折の登山道を1時間くらい歩くと
やっと不動の滝に着きました。
水量は少ないですがここで小休憩をし、気分も変わりまた歩きました。

山頂まで500mの案内がありそのうち鎖のある岩場が出て来ました。
ここでは木の根につかまっても何とか登ることができました。

しばらく歩くと御岳神社の石祠がありました。
山頂かと思ったら違っていて、ここから更に下って登って避難小屋がありました。

避難小屋の先を超え、更に大きな岩を超えて行くとやっと御座山山頂に到着です。
3時間ほどかかりました。

曇りの予報でしたが山頂は360度の眺望があり大満足でした。

八ケ岳

天狗山から男山

浅間山
北アルプス、南アルプス、金峰山,両神山などの眺望もありました。

帰りには少し日が差してきて紅葉が輝いて見えました。

紅葉の中の男山を撮ってみました。
8年前に山口コースから一度登っていましたが、その時の記憶は
全くなく山頂に着いてやっと記憶が蘇ってきました。
2022年10月23日
烏帽子岳の紅葉
烏帽子岳 2066m (長野県東御市) 2022.10.15
地蔵峠→キャンプ場→鞍部→烏帽子岳→鞍部→キャンプ場→地蔵峠

地蔵峠の駐車場に着くと11度、8時の出発でいつものように
キャンプ場へ向いました。
湯ノ丸山の南山腹を巻く道を歩いて行くと、烏帽子岳の山頂が
見えて来ました。
紅葉もいい感じに始まっていていました。
途中で富士山も八ケ岳も見えていたので今日は見えると思って
写真を撮りませんでした。

鞍部を少し過ぎたところから見る根子岳と四阿山

稜線に出ると富士山は頭が少し見えるだけで、八ケ岳もガスの中でした。

北アルプス方面はしっかり見ることが出来ました。

小烏帽子岳に到着。

小烏帽子岳から見える烏帽子岳山頂です。
赤色がくっきり奇麗に見えて、早く山頂に行きたくなりました。

烏帽子岳山頂に着くと北アルプス方面はかろうじて見えていましたが、
腰を下ろして休んでいるうちにガスで見えなくなりました。

帰りに稜線から少し下った所で何気なく写真を撮っっていたら
何とその後お会いするはらっぱさんご夫妻が写っていました。
そのまま下って行くとはらっぱさんがいる~と一瞬でわかりました。
初めてお会いしお話もできて感激してしまいました。

キャンプ場のドウダンツツジがあまりにも奇麗だったので、一枚パチリ!
奇麗な紅葉も見ることが出来、はらっぱさんご夫婦にもお会い出来て
楽しい一日となりました。
地蔵峠→キャンプ場→鞍部→烏帽子岳→鞍部→キャンプ場→地蔵峠

地蔵峠の駐車場に着くと11度、8時の出発でいつものように
キャンプ場へ向いました。
湯ノ丸山の南山腹を巻く道を歩いて行くと、烏帽子岳の山頂が
見えて来ました。
紅葉もいい感じに始まっていていました。
途中で富士山も八ケ岳も見えていたので今日は見えると思って
写真を撮りませんでした。

鞍部を少し過ぎたところから見る根子岳と四阿山

稜線に出ると富士山は頭が少し見えるだけで、八ケ岳もガスの中でした。

北アルプス方面はしっかり見ることが出来ました。

小烏帽子岳に到着。

小烏帽子岳から見える烏帽子岳山頂です。
赤色がくっきり奇麗に見えて、早く山頂に行きたくなりました。

烏帽子岳山頂に着くと北アルプス方面はかろうじて見えていましたが、
腰を下ろして休んでいるうちにガスで見えなくなりました。

帰りに稜線から少し下った所で何気なく写真を撮っっていたら
何とその後お会いするはらっぱさんご夫妻が写っていました。
そのまま下って行くとはらっぱさんがいる~と一瞬でわかりました。
初めてお会いしお話もできて感激してしまいました。

キャンプ場のドウダンツツジがあまりにも奇麗だったので、一枚パチリ!
奇麗な紅葉も見ることが出来、はらっぱさんご夫婦にもお会い出来て
楽しい一日となりました。
2022年10月15日
小浅間山・峰の茶屋コース
小浅間山 1655m 長野県軽井沢町 2022.10.08
峰の茶屋→小浅間山東峰→コル→小浅間山西峰→ 峰の茶屋

峰の茶屋の向かいに駐車場があり、小浅間山登山口から
平坦な林道歩きが続きます。
分岐点をまっすぐ進むと正規のルートでなだらかで楽な
登りだったようでしたが、分岐点を折れて近道のガレ場の
直登となりました。

1時間くらいで小浅間山(1655m)山頂に到着すると
目の前には迫力のある浅間山が現れました。

振り向くと浅間隠山、榛名山、鼻曲山が見えました。

コルを通り小浅間山の西峰に着きました。
浅間山のガスが取れるまで待っていたのですが無理のようだったので
諦めて下ることにしました。

小浅間山から下りてきて、雲場池の紅葉の様子を見ようと寄ってみました。
まだ紅葉は始まったところでした。
峰の茶屋→小浅間山東峰→コル→小浅間山西峰→ 峰の茶屋

峰の茶屋の向かいに駐車場があり、小浅間山登山口から
平坦な林道歩きが続きます。
分岐点をまっすぐ進むと正規のルートでなだらかで楽な
登りだったようでしたが、分岐点を折れて近道のガレ場の
直登となりました。

1時間くらいで小浅間山(1655m)山頂に到着すると
目の前には迫力のある浅間山が現れました。

振り向くと浅間隠山、榛名山、鼻曲山が見えました。

コルを通り小浅間山の西峰に着きました。
浅間山のガスが取れるまで待っていたのですが無理のようだったので
諦めて下ることにしました。

小浅間山から下りてきて、雲場池の紅葉の様子を見ようと寄ってみました。
まだ紅葉は始まったところでした。
2022年10月09日
白駒池の紅葉

長野県南佐久郡佐久穂町と小海町との境にある白駒の池に
紅葉を見に行って来ました。
駐車場に6時前に着くと、気温は6度と寒くフリースを着てから歩きました。
2022.9.30

白駒の森を抜け15分歩き白駒池に到着すると紅葉が始まっていました。
風もなく静かな湖面は波も立っていません。

湖面には朝靄が湧き出ていて静かな朝です。

白駒荘から高見の森を抜け高見石小屋へ向いました。

1時間で高見石小屋に到着。小屋の脇から高見石へ登りました。

白駒池が眼下に見えます。
ここでのんびり眺めてから下りました。

カモシカの森を通り一回りして青苔荘の前から白駒池を見たところです。
紅葉と水草がいい感じでした。
帰りに八千穂高原自然園を散策しましたが
もう少し紅葉が深まってからのほうが良かったかな
2022年10月02日
大河原峠から双子山へ
双子山 2223m 長野県 2022.9.25
大河原峠→双子山→双子池→双子山→大河原峠

長野県佐久市にある北八ケ岳の大河原峠に7時に到着しました。
12度と涼しく一枚着込んで歩き出し、双子山へ向いました。

のんびり写真を撮りながら30分で 双子山(2223m)山頂に到着。
山頂は広く360度の眺望が得られます。

隣の蓼科山は登っている人が見えそうなくらい近いです。

中央アルプス

北アルプス方面

浅間山もくっきり、雲海が奇麗でした。

双子山から背の高さまである笹の中を下って双子池まで行ってみました。
この写真は登っている時のものです。

双子池ヒユッテに着き、ここは双子池の雄池です。

こっちは双子池の雌池です。
大岳方面へ向かう人もいましたが、私達はここまでのピストンです。

大河原峠からの帰り道に「JAXA美笹深宇宙探査用地上局」の
パラボナアンテナがあり車を止め暫く眺めてきました。
大河原峠→双子山→双子池→双子山→大河原峠

長野県佐久市にある北八ケ岳の大河原峠に7時に到着しました。
12度と涼しく一枚着込んで歩き出し、双子山へ向いました。

のんびり写真を撮りながら30分で 双子山(2223m)山頂に到着。
山頂は広く360度の眺望が得られます。

隣の蓼科山は登っている人が見えそうなくらい近いです。

中央アルプス

北アルプス方面

浅間山もくっきり、雲海が奇麗でした。

双子山から背の高さまである笹の中を下って双子池まで行ってみました。
この写真は登っている時のものです。

双子池ヒユッテに着き、ここは双子池の雄池です。

こっちは双子池の雌池です。
大岳方面へ向かう人もいましたが、私達はここまでのピストンです。

大河原峠からの帰り道に「JAXA美笹深宇宙探査用地上局」の
パラボナアンテナがあり車を止め暫く眺めてきました。
2022年09月23日
センブリの花を見に飯盛山へ
飯盛山 1643m 長野県南佐久郡南牧村 2022.9.17
平沢峠→飯盛山→大盛山→平沢山→平沢峠

野辺山高原平沢峠の駐車場に到着、後ろには八ケ岳が見えています。
車を降りると18度と涼しく長袖で丁度良いくらいでした。
センブリの花を探しに飯盛山へ向いました。

お茶碗にご飯を盛ったような形の山 と言うことのようです。

飯盛山山頂に到着です。富士山が大きく見えるはずが雲の中でした。

山頂から見える八ケ岳です。


トリカブトやオヤマリンドウ、ウメバチソウ、マツムシソウも咲いていました。
飯盛山で少し休憩を取り大盛山へ向いました。

足元を見ながら歩いていたら、センブリの花を見つけました。
草丈は15cmくらいで小さなかわいい花でした。
バラエティ番組の罰ゲームで飲まされているセンブリ茶の
センブリの花のようです。

大盛山到着。

大盛山から見る飯盛山

瑞牆山も見えました。
平沢山経由で登山口に戻りました。

駐車場の隣の獅子岩に登りのんびりして来ました。
センブリの花を見るのは初めてで感激しました。
平沢峠→飯盛山→大盛山→平沢山→平沢峠

野辺山高原平沢峠の駐車場に到着、後ろには八ケ岳が見えています。
車を降りると18度と涼しく長袖で丁度良いくらいでした。
センブリの花を探しに飯盛山へ向いました。

お茶碗にご飯を盛ったような形の山 と言うことのようです。

飯盛山山頂に到着です。富士山が大きく見えるはずが雲の中でした。

山頂から見える八ケ岳です。


トリカブトやオヤマリンドウ、ウメバチソウ、マツムシソウも咲いていました。
飯盛山で少し休憩を取り大盛山へ向いました。

足元を見ながら歩いていたら、センブリの花を見つけました。
草丈は15cmくらいで小さなかわいい花でした。
バラエティ番組の罰ゲームで飲まされているセンブリ茶の
センブリの花のようです。

大盛山到着。

大盛山から見る飯盛山

瑞牆山も見えました。
平沢山経由で登山口に戻りました。

駐車場の隣の獅子岩に登りのんびりして来ました。
センブリの花を見るのは初めてで感激しました。
2022年09月18日
リンドウの花を見たくて烏帽子岳へ
地蔵峠→キャンプ場→鞍部→烏帽子岳 2022.9.11

久しぶりに烏帽子岳へ登ってみました。
地蔵峠の駐車場に着くと18度と涼しく感じました。
登山口からキャンプ場へ向かうと沢山の家族連れがいて賑やかでした。
湯ノ丸山の南山腹を巻く道を進むと烏帽子岳山頂が見えて来ました。

鞍部を過ぎると、登山道にはエゾリンドウの花があちこちと咲いていて、
みんな花を見つけては歓声を上げていました。

ヤナギランは花が終わり綿菓子のようになっていました。

稜線に出ると富士山が奇麗に見えました。
久しぶりにみる富士山でした。

八ケ岳も見えました。
風も涼しく既に秋の風のようでした。


ウメバチソウ、イワインチン

トリカブトも見つけました。

小烏帽子岳を超え烏帽子岳山頂に到着です。
山頂に着くとガスで富士山も北アルプス方面も見えませんでした。
しばらく休憩を取り下りました。

烏帽子岳山頂から小烏帽子岳を見ると、紅葉が始まっている所もありました。
この時期の烏帽子岳を登ったことはなかったのですが、
こんなにリンドウが咲いているとは思いませんでした。

久しぶりに烏帽子岳へ登ってみました。
地蔵峠の駐車場に着くと18度と涼しく感じました。
登山口からキャンプ場へ向かうと沢山の家族連れがいて賑やかでした。
湯ノ丸山の南山腹を巻く道を進むと烏帽子岳山頂が見えて来ました。

鞍部を過ぎると、登山道にはエゾリンドウの花があちこちと咲いていて、
みんな花を見つけては歓声を上げていました。

ヤナギランは花が終わり綿菓子のようになっていました。

稜線に出ると富士山が奇麗に見えました。
久しぶりにみる富士山でした。

八ケ岳も見えました。
風も涼しく既に秋の風のようでした。


ウメバチソウ、イワインチン

トリカブトも見つけました。

小烏帽子岳を超え烏帽子岳山頂に到着です。
山頂に着くとガスで富士山も北アルプス方面も見えませんでした。
しばらく休憩を取り下りました。

烏帽子岳山頂から小烏帽子岳を見ると、紅葉が始まっている所もありました。
この時期の烏帽子岳を登ったことはなかったのですが、
こんなにリンドウが咲いているとは思いませんでした。
2022年09月12日
霧の覚満淵

赤城山の覚満淵を歩いて来ました。
ビジターセンターに着くと18度とひんやり涼しく
長袖でちょうど良かったです。
木道を歩いて行くと、アマチュアカメラマンが写真を撮っていました。
これは上毛新聞で見たことのある景色のようでした。
2022.9.10

木道も壊れそうで歩いていて怖かったです。

覚満淵を一周していると、雨が降ったり止んだり

鳥居峠でトリカブトの花が咲いていました。
雨に濡れてより色が濃くなっていました。
小沼も霧の中を歩きましたが真っ白で周りは見えませんでした。
2022年08月10日
榛名・ゆうすげの道

榛名のゆうすげの道を歩いて来ました。
霧が出ていて榛名富士も相馬山も見えなかったんですが
ゆうすげの道はその霧のお陰でひんやりしていて
気持ち良く歩けました。
22.8.6

ユウスゲの花はレモン色でニッコウキスゲとはまた違って奇麗です。
霧の中で咲くユウスゲは幻想的でした。

マツムシソウも咲き始めていて、色が濃くて奇麗でした。


カワラナデシコ フジグロセンノウ


? イワタバコ
こんな奇麗なユウスゲの花をみるのは初めてでした。
帰りに寄った榛名神社で星形のイワタバコを見つけました。
2022年07月29日
尾瀬・至仏山
鳩待峠~悪沢岳分岐~小至仏山~至仏山のピストン

7年ぶりに尾瀬の至仏山に登って来ました。
鳩待峠から至仏山登山口をガスの中歩き出しました。
22.7.24

悪沢岳分岐を過ぎると、木道の両側にはワタスゲが沢山残っていました。
ワタスゲがまだ見られるとは思ってなかったので良かったです。

小至仏山に向かう途中のお花畑では見たかったチングルマや
タテヤマリンドウが群生していました。
ウサギギク、オゼソウ、シナノキンバイなど沢山の花が咲いていました。

タテヤマリンドウ

かわいいチングルマ

小至仏山に着いた時は一瞬ガスが切れて青空が見えました。

至仏山に向かいます。

小至仏山を振り返ったところ

至仏山山頂は沢山の人で賑わっていました。
燧ヶ岳、尾瀬ケ原はガスの中で見えませんでした。

下山途中、悪沢岳分岐を過ぎてからだんだんガスが切れてきて
やっと燧ヶ岳を見ることができました。
沢山の花を見ることが出来てラッキーでした。

7年ぶりに尾瀬の至仏山に登って来ました。
鳩待峠から至仏山登山口をガスの中歩き出しました。
22.7.24

悪沢岳分岐を過ぎると、木道の両側にはワタスゲが沢山残っていました。
ワタスゲがまだ見られるとは思ってなかったので良かったです。

小至仏山に向かう途中のお花畑では見たかったチングルマや
タテヤマリンドウが群生していました。
ウサギギク、オゼソウ、シナノキンバイなど沢山の花が咲いていました。

タテヤマリンドウ

かわいいチングルマ

小至仏山に着いた時は一瞬ガスが切れて青空が見えました。

至仏山に向かいます。

小至仏山を振り返ったところ

至仏山山頂は沢山の人で賑わっていました。
燧ヶ岳、尾瀬ケ原はガスの中で見えませんでした。

下山途中、悪沢岳分岐を過ぎてからだんだんガスが切れてきて
やっと燧ヶ岳を見ることができました。
沢山の花を見ることが出来てラッキーでした。
2022年07月19日
野反湖のニッコウキスゲ

毎年出掛けている野反湖でニッコウキスゲを見て来ました。
青空が出ていたかと思うと、灰色の空になったり
お天気も心配していましたが雨に降られることもなかったです。
22.7.18

クルマユリも奇麗に咲いていました。

エビ山、三壁山方面

地元では「ノゾリキスゲ」と呼ぶそうです。

久しぶりに八間山に登ろうと思ったのですが
野反湖周辺をのんびり散策して、弁天山(1653m)まで
行って来ました。