2025年03月30日
ひとぼし山のアカヤシオが咲き始めました
ひとぼし山 799m 群馬県南牧村 2025.3.30(日)
登山口~ひとぼし岩~ひとぼし山~ひとぼし岩~登山口
アカヤシオはひとぼし岩が一番早いとYさんに教えてもらったので、
雨が上がった今日出掛けてみました。

登山口から、まずはひとぼし岩へ向かい杉林をジグザグに登っていきます。

ひとぼし岩に着くと、そこには蕾をはじめほぼ満開になっているものまでの
沢山のアカヤシオ。

雨粒が付いているアカヤシオ、色が濃くて新鮮です。

遠くの山は雪で白くなっていました。
去年は遅かったのですが、今年は咲いたばかりのアカヤシオを
見ることができルンルン気分です。
暫く眺めてから山頂へ向いました。

昨日の雨で足元が滑るので、慎重にロープを使い登ります。

大きなサルノコシカケ、去年より大きくなっている?

山頂直前の登りは落ち葉が濡れていて滑りながらとなりました。
途中で下って来るYさんグループにも会うことが出来たので感激です。
山頂のアカヤシオはいくつか咲いているだけで、蕾が沢山ありました。

展望台から見える大岩、碧岩
アカヤシオの蕾もヒカゲツツジの蕾もまだ沢山ありこれからも楽しみです。
登山口~ひとぼし岩~ひとぼし山~ひとぼし岩~登山口
アカヤシオはひとぼし岩が一番早いとYさんに教えてもらったので、
雨が上がった今日出掛けてみました。

登山口から、まずはひとぼし岩へ向かい杉林をジグザグに登っていきます。

ひとぼし岩に着くと、そこには蕾をはじめほぼ満開になっているものまでの
沢山のアカヤシオ。

雨粒が付いているアカヤシオ、色が濃くて新鮮です。

遠くの山は雪で白くなっていました。
去年は遅かったのですが、今年は咲いたばかりのアカヤシオを
見ることができルンルン気分です。
暫く眺めてから山頂へ向いました。

昨日の雨で足元が滑るので、慎重にロープを使い登ります。

大きなサルノコシカケ、去年より大きくなっている?

山頂直前の登りは落ち葉が濡れていて滑りながらとなりました。
途中で下って来るYさんグループにも会うことが出来たので感激です。
山頂のアカヤシオはいくつか咲いているだけで、蕾が沢山ありました。

展望台から見える大岩、碧岩
アカヤシオの蕾もヒカゲツツジの蕾もまだ沢山ありこれからも楽しみです。
2025年03月28日
烏帽子岳
烏帽子岳 2066m 長野県 2025.3.22.(土)
地藏峠駐車場~キャンプ場~鞍部~小烏帽子岳~烏帽子岳
~小烏帽子岳~鞍部~キャンプ場~地藏峠駐車場

登山口からアイゼンを装着しキャンプ場へ向かいました。
目の前には湯ノ丸山が見えています。
雲一つなく天気も良く、雪の上を歩いているとワクワクしてきます。

1時間くらい歩くと烏帽子岳が見えてきました。

鞍部から見る烏帽子岳です。
前を歩いていた人は昨日、根子岳から四阿山に行って来たと言っていました。
健脚な方で驚きました。

夏道とは大分違うところにトレースがあり、稜線に出るまでは
急斜面の登りが続きます。
天気が良くて暑い暑い!

振り返ると根子岳と四阿山が綺麗に見えました。

稜線に出ると春霞の為か富士山は見えず、八ヶ岳は薄っすら見えるだけでした。
小烏帽子岳へ向かいます。

小烏帽子岳に到着。

烏帽子岳へ向かいます。
鞍部で話をした石川県から来た人は早くも烏帽子岳へ行って戻って来ました。

烏帽子岳山頂に到着です。
風があって肌寒かったので写真だけ撮って、小烏帽子岳に戻ってから
コーヒーで休憩をとりました。
山で飲むコーヒーは最高です。
地藏峠駐車場~キャンプ場~鞍部~小烏帽子岳~烏帽子岳
~小烏帽子岳~鞍部~キャンプ場~地藏峠駐車場

登山口からアイゼンを装着しキャンプ場へ向かいました。
目の前には湯ノ丸山が見えています。
雲一つなく天気も良く、雪の上を歩いているとワクワクしてきます。

1時間くらい歩くと烏帽子岳が見えてきました。

鞍部から見る烏帽子岳です。
前を歩いていた人は昨日、根子岳から四阿山に行って来たと言っていました。
健脚な方で驚きました。

夏道とは大分違うところにトレースがあり、稜線に出るまでは
急斜面の登りが続きます。
天気が良くて暑い暑い!

振り返ると根子岳と四阿山が綺麗に見えました。

稜線に出ると春霞の為か富士山は見えず、八ヶ岳は薄っすら見えるだけでした。
小烏帽子岳へ向かいます。

小烏帽子岳に到着。

烏帽子岳へ向かいます。
鞍部で話をした石川県から来た人は早くも烏帽子岳へ行って戻って来ました。

烏帽子岳山頂に到着です。
風があって肌寒かったので写真だけ撮って、小烏帽子岳に戻ってから
コーヒーで休憩をとりました。
山で飲むコーヒーは最高です。
2025年03月08日
黒斑山~蛇骨岳まで
黒斑山 2404m 蛇骨岳 2366m 長野県 2025.3.1
車坂峠~槍ヶ鞘~トーミの頭~黒斑山~蛇骨岳~黒斑山~トーミの頭~中コース
チェリーパークラインは凍結の心配も無く、高峰高原ホテルの駐車場に
停めさせてもらうことができました。
気温は3度あったので思ったほど寒くは感じませんでした。

登山口でアイゼンを装着し表コースを出発しました。
雪を踏みしめて歩くのは気持ちの良いものでした。

途中の見晴らしで富士山を見ながら一休み

八ヶ岳も見えます。

更に登ると北アルプス方面も見えてきました。
良い天気で雲一つなくもうワクワクしてきます。

北信五岳も綺麗です。

槍ヶ鞘から見る浅間山は思ったほど雪がありませんでした。
数日前に大分溶けてしまったようです。

トーミの頭からの浅間山

トーミの頭から黒斑山、蛇骨岳方面

やっと黒斑山頂に到着、混み合っていて写真を撮るのも順番待ちです。
ここまで来たのだから帰りたくない~となり蛇骨岳まで行くことになりました。

またまた景色も変わり、浅間山がどんどん近づいてきます。

蛇骨岳も沢山の登山者で賑わっていました。
私達も景色を眺めながらのんびりしてきました。
下山は中コースを歩き車坂峠に戻りました。
車坂峠~槍ヶ鞘~トーミの頭~黒斑山~蛇骨岳~黒斑山~トーミの頭~中コース
チェリーパークラインは凍結の心配も無く、高峰高原ホテルの駐車場に
停めさせてもらうことができました。
気温は3度あったので思ったほど寒くは感じませんでした。

登山口でアイゼンを装着し表コースを出発しました。
雪を踏みしめて歩くのは気持ちの良いものでした。

途中の見晴らしで富士山を見ながら一休み

八ヶ岳も見えます。

更に登ると北アルプス方面も見えてきました。
良い天気で雲一つなくもうワクワクしてきます。

北信五岳も綺麗です。

槍ヶ鞘から見る浅間山は思ったほど雪がありませんでした。
数日前に大分溶けてしまったようです。

トーミの頭からの浅間山

トーミの頭から黒斑山、蛇骨岳方面

やっと黒斑山頂に到着、混み合っていて写真を撮るのも順番待ちです。
ここまで来たのだから帰りたくない~となり蛇骨岳まで行くことになりました。

またまた景色も変わり、浅間山がどんどん近づいてきます。

蛇骨岳も沢山の登山者で賑わっていました。
私達も景色を眺めながらのんびりしてきました。
下山は中コースを歩き車坂峠に戻りました。