2022年01月30日
松井田町・麻苧の滝

安中市松井田町横川にある「麻苧(あさお)の滝」の様子を見て来ました。
駐車場から15分くらい山に入り、吊り橋を渡ると滝にたどり着きます。
22.1.23

落差40mの滝は圧巻です。
長居は禁物なので、写真だけ撮ってすぐ戻りました。

奇麗なつららを見つけました。

この岩が重たいんですけど・・・
2018年02月19日
麻苧の滝

松井田町にある麻苧(あさお)の滝の様子を見て来ました。 2/18
賑やかな声が聞こえると思ったら、団体さんがはしゃいでいました。

足元もツルツルに凍っていて転ばないように慎重に歩きました。

ドローンを飛ばしている人もいました。どんな風に見えるんでしょう?
長居は禁物なのでさっさと帰ってきました。
2017年01月30日
雲竜渓谷・後編

雲竜瀑直下の高巻きコースはステップがしっかりあったが、幅が狭く
登山者同士の擦れ違いには緊張しました。
迫力のある雲竜瀑です。 2017.1.28

アイスクライミングは見ていても怖いです。

白糸の滝のようです。

滝壺を高いところから見ると、沢山の人がいました。


氷が溶けて氷柱が折れています。

氷柱の裏側に回ってみると、一段とまた綺麗です。

氷の玉ができてました。
帰りは沢コースは止め、林道コースを歩いてきました。
雲竜渓谷・前編はこちら
2017年01月29日
雲竜渓谷・前編

栃木県日光市にある雲竜渓谷へMちゃんに誘われ氷瀑を見て来ました。
今回はMちゃんのお友達の山Necoさんも一緒でした。
滝尾神社から歩き出し、雲竜渓谷登山口駐車場から林道をひたすら歩きました。
前方には女峰山、赤薙山が見えていました。 2017.1.28

洞門岩に着くとここからは雪が深いのでアイゼンを装着し、沢沿いコースを進みました。

沢沿いコースを歩き出すと何回か沢を渡りました。
アイゼンを付けているので岩の上で足が滑らないかもうドキドキでした。
3人はすいすい渡り、足の短い私は大騒ぎをしてしまいました。

雲竜渓谷の巨大氷柱が現れてきました。

アイスクライミングをしていました。

アップにしてみるとこんな感じ~ 恐ろしいですね。

氷の世界に迷い込んだようです。

薄っすら青く見える氷柱もありました。
奥へ進んで雲竜瀑を目指しました。
雲竜渓谷・後編はこちら
2016年10月24日
2015年01月18日
2014年09月28日
2014年02月11日
麻苧(あさお)滝の氷瀑

松井田町横川の麻苧(あさお)の滝に出掛けてみました。

駐車場から麻苧橋を渡り、滝まで15分くらい。

吊り橋を渡ると滝はもうすぐ

麻苧(あさお)滝は高さ約40mの巨大な氷瀑

滝の下にいると氷が落ちてくるので、長居は禁物

ところどころにある石仏も雪をかぶり、こんな感じ
2013年02月15日
吉岡町・船尾滝

高根展望台から吉岡町の船尾の滝へ回ってみました。 2/10
駐車場から雪道を30分歩きます。

おんべ氷橋から見るとこんな風。。。



振り返ると赤城山が綺麗に見えました。
船尾滝(ふなおだき)
北群馬郡吉岡町上野田
2013年01月22日
麻苧の滝へ再び

南牧村から引き返して松井田町の麻苧の滝へ、様子を見に行って
みました。 1/20

途中にある吊り橋も凍っていてツルツルでした。

吊り橋から見たところ

お昼頃で気温も上がっていて、時々凍りの固まりが落ちてきて
危ないところでした。

2013年01月05日
松井田町・麻苧の滝

松井田町にある麻苧の滝(あさおのたき)の様子を見に出掛けて
みました。碓氷川にかかる麻苧の吊り橋を渡ります。 1/3

麻苧の滝はまだ凍り始めたばかり


凍るとこんな風に・・・ 2012.1.14
あと2週間くらいですかね?今から楽しみです。
2012年10月30日
2012年08月21日
浅間大滝めぐり

小浅間山に登ろうと、のんびり出掛けたら駐車場が
いっぱいだったので、そのまま通過し、浅間大滝に寄ってみました。
8/19

滝の近くまで行くと、涼しいと言うより、寒いくらい・・
清涼感たっぷりで気持ち良かったです。
北軽井沢観光協会
http://www.kita-karuizawa.jp/guide/ootaki.html
2012年05月22日
小中大滝(こなかおおたき)散策

袈裟丸山から下山して、小中大滝(こなかおおたき)を訪れて
みました。 5/19
「源太橋」を渡り少し登ると5mほどのトンネルに出ます。

トンネルの先に階段式の吊り橋「けさかけ橋」があり、渡ると
小中大滝が見えてきます。
揺れる階段の吊り橋なんて初めてで、スリルがあって面白いです。

新緑が気持ち良かったです。
2012年02月26日
神流町・九十の滝めぐり

神流町の「恐竜の足跡」を通り、間物(まもの)と言う場所にある
九十(くじゅう)の滝を見て来ました。

滝は諏訪山の中腹にあるんですが、今日は登山口にある駐車場まで
車が入らず、歩く事にしました。

渡登橋を渡る途中で滝が見えてきます。

去年の九十の滝ではこんな人達に出会いました。

2012年02月16日
南牧村・線ヶ滝めぐり

立岩から下りてきて、すぐ近くにある線ヶ滝に寄ってみました。
線ヶ滝は一直線に流れ落ちる滝です。

道路から2分くらいで、この螺旋階段を下りると滝つぼまで
行けます。

こんなつららも見つけました。
南牧村・線ヶ滝

2012年02月06日
上野村・中止の滝

神流町の早滝を見てから上野村の中止の滝を見に行きました。
まるでウエディングドレスみたい・・・


「中止の滝」は御巣鷹山へ行く途中にあり、トンネルを幾つも越えて
行きます。

かなりの急坂を10分くらい登ると、滝が見通せる場所に出ます。
滝つぼに降りるにはザイルが必要なところでした。

「早滝」と同じように青白く光っていて、綺麗でした。

またまた滝めぐりにはまりそうです。

2012年02月05日
神流町・早滝の氷瀑

今日は多野郡神流町塩沢にある早滝(はやたき)に出掛けてみました。

駐車場から登山道を20分くらい歩くと早滝です。
途中危ないところがあり、ここは気を付けないと・・・


ブルーの早滝は何とも言えないくらい綺麗な色でした。

これも面白い形ですね。


触ると繊細で折れちゃいそう。。。


2012年01月19日
下仁田町・蒔田不動の滝めぐり

下仁田町馬山の「蒔田(まいた)不動の滝」に出掛けました。
まだUpしていませんでした。 1/14

滝の横には蒔田不動尊がまつられています。

滝は寂しい場所にありましたが、次から次へと人が訪れていました。
またまた滝めぐりが始まりそうかな

下仁田町馬山 蒔田不動の滝
2012年01月14日
横川・麻苧の滝めぐり

今日は松井田町横川にある麻苧(あさお)の滝に出掛けてみました。

麻苧の滝とは7つの滝の総称だそうです。

横川の「碓氷峠鉄道文化村」前を通り、18号線碓氷バイパス入り口で
旧道に入り、500m先を左折して下ると駐車場があります。
吊り橋を渡り15分くらいで父滝です。

父滝は見事に凍っていました。なかなか迫力があります。


ま~るい氷がコロコロ! アイスコーヒーに入れたいなぁ~


麻苧の滝(祖滝)にクサリが下がっていて、途中まで登ってみました。

曽滝(?)も見事に凍っていました。