2025年04月27日
アカヤシオを求めてシラケ山~天狗岩
シラケ山1274m 天狗岩1210m 群馬県 2025.4.26
登山口~避難小屋~シラケ山~天狗岩~避難小屋~登山口
駐車場に着くと既に満車で、路肩に停め登山口を歩き出しました。

新緑の中、沢の水の流れる音を聞きながら気持ちの良い歩きです。

シラケ山に先に行きました。
アカヤシオが満開です。

四ツ又山、鹿岳とアカヤシオ

浅間山とアカヤシオ

シラケ鳥かな?

シラケ山から下り登り返して天狗岩へ行くと
こちらもヒカゲツツジが綺麗に咲いていました。

天狗岩の展望台より後ろには、先週登った三ッ岩岳が見えています。

天狗岩から見るシラケ山です。

濃い色や薄い色のアカヤシオが沢山咲いていて、今年は花付きが良いです。
花の下でのんびりコーヒータイムをとり下山しました。
登山口~避難小屋~シラケ山~天狗岩~避難小屋~登山口
駐車場に着くと既に満車で、路肩に停め登山口を歩き出しました。

新緑の中、沢の水の流れる音を聞きながら気持ちの良い歩きです。

シラケ山に先に行きました。
アカヤシオが満開です。

四ツ又山、鹿岳とアカヤシオ

浅間山とアカヤシオ

シラケ鳥かな?

シラケ山から下り登り返して天狗岩へ行くと
こちらもヒカゲツツジが綺麗に咲いていました。

天狗岩の展望台より後ろには、先週登った三ッ岩岳が見えています。

天狗岩から見るシラケ山です。

濃い色や薄い色のアカヤシオが沢山咲いていて、今年は花付きが良いです。
花の下でのんびりコーヒータイムをとり下山しました。
2025年04月20日
三ッ岩岳のアカヤシオは最高でした。
三ッ岩岳 1032m 群馬県南牧村 2025.4.19
登山口~尾根コース~三ッ岩岳山頂~竜王大権現コース~登山口
三ッ岩岳のアカヤシオを見に行って来ました。
8時頃駐車場に着くと既に満車で、その先の路肩に停めました。

登山口から急登を出発。

稜線に出るとアカヤシオが沢山咲いていました。
山頂の方を見ると人影が見えました。

途中ミツバツツジも綺麗に咲いていましたが、蕾もまだまだありました。

ロープや木の根っこに捕まりながら登ります。

アカヤシオとヒカゲツツジが咲いています、ここが見たかったのです。
ちょうど他の登山者はいなかったので、何枚も写真を撮ったりできました。

立岩、経塚山とアカヤシオ

碧岩とアカヤシオ

狭い山頂も次から次へと登山者が来ます。

かわいいアカヤシオの花

アカヤシオのトンネルが続きます。
その先でYAMAPユーザーのゆうやけさんとすれ違い声を掛けさせてもらいました。
実はゆうやけさんとは去年、一昨年とほぼ同じ場所ですれ違っていました。
去年はnanacoちゃんと一緒でしたが、今年はいなったので話を聞くと
お家でお留守番だそうです。

この場所でもゆうやけさんに情報をいただいたり、他の登山者も
ゆうやけさんに声を掛けていました。
山に行くと色々な出会いもあり、今回もお陰様で楽しいひと時を過ごせました。
登山口~尾根コース~三ッ岩岳山頂~竜王大権現コース~登山口
三ッ岩岳のアカヤシオを見に行って来ました。
8時頃駐車場に着くと既に満車で、その先の路肩に停めました。

登山口から急登を出発。

稜線に出るとアカヤシオが沢山咲いていました。
山頂の方を見ると人影が見えました。

途中ミツバツツジも綺麗に咲いていましたが、蕾もまだまだありました。

ロープや木の根っこに捕まりながら登ります。

アカヤシオとヒカゲツツジが咲いています、ここが見たかったのです。
ちょうど他の登山者はいなかったので、何枚も写真を撮ったりできました。

立岩、経塚山とアカヤシオ

碧岩とアカヤシオ

狭い山頂も次から次へと登山者が来ます。

かわいいアカヤシオの花

アカヤシオのトンネルが続きます。
その先でYAMAPユーザーのゆうやけさんとすれ違い声を掛けさせてもらいました。
実はゆうやけさんとは去年、一昨年とほぼ同じ場所ですれ違っていました。
去年はnanacoちゃんと一緒でしたが、今年はいなったので話を聞くと
お家でお留守番だそうです。

この場所でもゆうやけさんに情報をいただいたり、他の登山者も
ゆうやけさんに声を掛けていました。
山に行くと色々な出会いもあり、今回もお陰様で楽しいひと時を過ごせました。
2025年04月13日
黑檜山~駒ヶ岳縦走
黒檜山1828m 駒ヶ岳1685m 群馬県 2025.4.12
雪が残っているうちにと思い黑檜山に行って来ました。
黒檜山登山口駐車場に8時頃着くと気温は6度と肌寒く
新緑も始まってなくまだ冬の様でした。

黑檜山登山口からワクワクしながら出発しました。

猫岩を過ぎた見晴らしからの凍っている大沼。
地蔵岳の左には富士山が見えるはずですが、今日は見えませんでした。

昨日は雨ではなく雹が降ったのか、凍っている雪の上に氷の粒が沢山乗っていました。
滑りそうになったので途中でアイゼンを装着、
山頂直下の急登は何度か休みながら登りました。

黑檜山到着です。 絶景スポットまで2分!

絶景スポットから上州武尊山
10人くらいが休んでいましたが、空模様が怪しかったので
長居はせず、駒ヶ岳に向かいました。

黒檜山から下りの木段は所々雪のない場所もありました。
やっと大ダルミに着き、これから登る駒ヶ岳です。

駒ヶ岳も賑やかで、ここまで来ればあとは下るだけです。

駒ヶ岳山頂から見る黑檜山にも若干のガスが・・・。

小沼が良く見えるところを過ぎた見晴らしでランチ休憩をとり
のんびり下山しました。
駒ヶ岳登山口からは雪も解けていたので、軽装で登って来る人もいて
驚きましたが、下りの方が危ないと伝えておきました。
帰りの途中でアカヤシオの丘に寄ってみました。
雪が残っているうちにと思い黑檜山に行って来ました。
黒檜山登山口駐車場に8時頃着くと気温は6度と肌寒く
新緑も始まってなくまだ冬の様でした。

黑檜山登山口からワクワクしながら出発しました。

猫岩を過ぎた見晴らしからの凍っている大沼。
地蔵岳の左には富士山が見えるはずですが、今日は見えませんでした。

昨日は雨ではなく雹が降ったのか、凍っている雪の上に氷の粒が沢山乗っていました。
滑りそうになったので途中でアイゼンを装着、
山頂直下の急登は何度か休みながら登りました。

黑檜山到着です。 絶景スポットまで2分!

絶景スポットから上州武尊山
10人くらいが休んでいましたが、空模様が怪しかったので
長居はせず、駒ヶ岳に向かいました。

黒檜山から下りの木段は所々雪のない場所もありました。
やっと大ダルミに着き、これから登る駒ヶ岳です。

駒ヶ岳も賑やかで、ここまで来ればあとは下るだけです。

駒ヶ岳山頂から見る黑檜山にも若干のガスが・・・。

小沼が良く見えるところを過ぎた見晴らしでランチ休憩をとり
のんびり下山しました。
駒ヶ岳登山口からは雪も解けていたので、軽装で登って来る人もいて
驚きましたが、下りの方が危ないと伝えておきました。
帰りの途中でアカヤシオの丘に寄ってみました。
2025年04月10日
今週もひとぼし山へ
ひとぼし山 799m 群馬県 2025.4.5
鍬柄岳に登ってから移動し、ひとぼし山の駐車場に着くと
見慣れた車が止まっていて急いで杉林を登りました。
山で会いましょうのchiakiさんが下って来ました。
暫く山情報の交換が出来、楽しいひと時でした。

まずは山頂のアカヤシオを見に向かいました。

先週は蕾だったのが殆ど咲いていて花を見ながら、コーヒータイムをとりました。

帰りにひとぼし岩へ向かうと先週より開花が進み殆ど満開状態でした。

他には誰もいなくて貸し切りでした。

満開のかわいいアカヤシオです。
鍬柄岳に登ってから移動し、ひとぼし山の駐車場に着くと
見慣れた車が止まっていて急いで杉林を登りました。
山で会いましょうのchiakiさんが下って来ました。
暫く山情報の交換が出来、楽しいひと時でした。

まずは山頂のアカヤシオを見に向かいました。

先週は蕾だったのが殆ど咲いていて花を見ながら、コーヒータイムをとりました。

帰りにひとぼし岩へ向かうと先週より開花が進み殆ど満開状態でした。

他には誰もいなくて貸し切りでした。

満開のかわいいアカヤシオです。
2025年04月07日
鍬柄岳のアカヤシオ
鍬柄岳 598m 群馬県 2025.4.5
鍬柄岳にアカヤシオの様子を見に行って来ました。

駐車場に着くと県外ナンバーの車でいっぱいになっていたので
路肩に止めました。

杉林を登って行くと、ミツバツツジが綺麗に咲いていました。

山頂までの長い鎖場の始まりです。

足元に注意して登ります。

山頂手前のアカヤシオと大桁山
アカヤシオは咲き始めで蕾が沢山ありました。

山頂に着くと、5人のグループがいました。

慎重に下ります。
下山後は移動し、先週に続きひとぼし山に向かいました。
鍬柄岳にアカヤシオの様子を見に行って来ました。

駐車場に着くと県外ナンバーの車でいっぱいになっていたので
路肩に止めました。

杉林を登って行くと、ミツバツツジが綺麗に咲いていました。

山頂までの長い鎖場の始まりです。

足元に注意して登ります。

山頂手前のアカヤシオと大桁山
アカヤシオは咲き始めで蕾が沢山ありました。

山頂に着くと、5人のグループがいました。

慎重に下ります。
下山後は移動し、先週に続きひとぼし山に向かいました。