2023年03月26日

屋敷山のミツマタ群生地

  屋敷山    桐生市梅田町        2023.3.21

 三毳山から桐生市梅田町の奥部にある根本山登山口手前の駐車場に移動しました。
 10年前に根本山に登ったがあまり良く覚えていませんでした。
 駐車場から左へ三境林道を2.3kで屋敷山ミツマタ群生地と案内がありました。
 ここから歩き出したのですが車で行けますよと教えてもらい車で行きました。


 車を止め案内の通り歩いて行くと、ミツマタの花で山の斜面が
 まるで黄色の絨毯のようでした。
 

 着いたのが2時を過ぎていたので青空は見えませんでしたが
 花の多さには驚きました。黄色のかわいい花です。


 蕾も沢山あったのでまだまだ楽しめると思います。


 屋敷山のミツマタ群生地はスケールが違うと聞いていたので
 無理をして寄りましたが良かったです。
   


Posted by レオン at 19:05Comments(0)ハイキング

2023年03月25日

三毳山・カタクリの里

 三毳山(みかもやま)  栃木県   2023.3.21

 みかも山公園東口広場~山頂広場~三毳山(青竜ケ岳)~かたくりの里~東口


 カタクリの花を見に栃木県の三毳山へ4人で出掛けました。
 みかも山公園の東口から入り、カタクリ周遊の路を歩きました。
 

 カタクリの花はちょうど満開で人も沢山来ていました。


 山頂広場を通り、最後のキツイ登りで三毳山山頂(青竜ケ岳・229m)に到着。
 少し休憩を取ってからカタクリの里へ向いました。


 アズマイチゲとカタクリの花が一緒に咲いていました。


 カタクリの花は下向きに咲いているので、なかなか写真を撮るのが難しく
 良く見ると濃い色の花、薄い色の花がありました。
 道路を歩き東口まで戻りました。
 その後桐生の屋敷山ミツマタ群生地へ寄ってみました。  


Posted by レオン at 12:28Comments(0)ハイキング

2023年03月19日

残雪期の烏帽子岳

  烏帽子岳 2066m   長野県    2023.3.12
 駐車場~キャンプ場~鞍部~小烏帽子岳~烏帽子岳~
 小烏帽子岳~鞍部~キャンプ場~駐車場


 雪があるうちに烏帽子岳に行って来ました。
 キャンプ場から歩き出し、目の前には湯ノ丸山が見えています。
 雪の上をあるくのは気持ちの良いものです。


 一時間くらい歩くと烏帽子岳が見えてきました。


 鞍部を過ぎると登りが始まります。
 トレースはしっかりあります。


 稜線に出ると風がありました。
 富士山は見えなくて、八ケ岳も蓼科山が見えるくらいでした。
 小烏帽子岳を目指して歩きました。


 小烏帽子岳から烏帽子岳へ向かいます。


 烏帽子岳山頂は岩山なので、アイゼン、ストックは手前にデポして
 山頂へ行くと貸し切りでした。
 北アルプス方面は薄っすら見える程度だったので
 写真は撮りませんでした。


 根子岳、四阿山  
タグ :烏帽子岳


Posted by レオン at 19:48Comments(0)ハイキング

2023年03月07日

浅間山を見に黒斑山へ

  黒斑山 2404m  群馬県嬬恋村と長野県小諸市 
                                2023.3.4.
  登山口~槍が鞘~トーミの頭~黒斑山~蛇骨岳~黒斑山~
  トーミの頭~中コース


 土曜日なので車が留められるか心配でしたが、高峰高原ホテルの 
 駐車場に留めさせてもらいました。
 アイゼンを付け表コースを8時の出発、雪が踏み固められていて
 歩き易くなっていました。


 水ノ塔山、篭の登山


 北アルプス方面、八ケ岳、中央アルプスも見ることができました。


 槍が鞘から見る浅間山、迫力があります。


 富士山もくっきり見えました。


 トーミの頭から見る黒斑山です。


 黒斑山山頂に向かう途中で、ハスキー犬を連れている女性とすれ違いました。
 腕には猫を抱っこしていました。
 ノルウェージャンフォレストキャットという寒さに強い猫だそうです。
 山で猫を連れている人は初めてだったので驚きました。


 黒斑山山頂に到着です。
 写真を撮っていると、カモシカがいるよと言われ下を覗き込むと
 2頭のカモシカが歩いていました。


 黒斑山で帰るにはもったいなくなり、蛇骨岳まで行くことにしました。


 蛇骨岳から見る浅間山です。
 ここで休んでいる人が沢山いました。
 歩き出しはマイナス3度でしたが、風も無くそれほど寒くもなかったので
 ゆっくりして来ました。


 仙人岳の方まで足を延ばしている人もいました。
 帰りは中コースを歩いてみました。
  


Posted by レオン at 21:30Comments(0)ハイキング