2014年07月31日
尾瀬・燧ケ岳(ひうちがたけ)

尾瀬の燧ケ岳(ひうちがたけ)へ5人で行ってきました。 7/19~20
1日目は大清水~三平峠~大江湿原~白砂峠~尾瀬小屋(泊)
長蔵小屋の前にはヒメサユリが沢山咲いているのには驚きました。

大江湿原ではニッコウキスゲがちょうど見頃、しかも人の多さにもびっくり。
昔?はもっとニッコウキスゲが多かったそうです。

キスゲの中にはアヤメも咲いていました。
大江湿原を過ぎた頃からどしゃぶりの雨の中を歩きました。
天気予報通り・・・


翌朝尾瀬小屋の前で記念写真をパチリ!

白砂峠から沼尻へ戻り、燧ケ岳(俎嵓・まないたぐら)を目指しました。
やはり途中から雨が降り出し、レインウェアを着ての登りは泣きたいくらい
辛かったです。

ミノブチ岳に着く頃は雨も止み、目の前には俎嵓(まないたぐら)が
見えました。

俎嵓山頂はたくさんの人、となりの柴安嵓(しばやすぐら)が見えます。

山頂からは尾瀬ヶ原の向こうには去年登った至仏山が見えました。
去年は至仏山から眺めていた燧ケ岳に登っているなんて感激して
しまいました。

帰りには尾瀬沼越しに燧ケ岳が見えました。
足手まといになってしまいましたが、連れていってくださりありがとう
ございました。
心に残る2日間になりました。
Posted by レオン at 23:25│Comments(0)
│ハイキング
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。