2010年05月23日
赤城山の山歩き

今日は赤城山へ出掛けてみました。

駒ヶ岳(こまがたけ 1685m)経由で最高峰の黒檜山(くろびさん 1827m)
まで約4時間のコースでした。


大沼の南東側、お土産屋が立ち並ぶ所の広い駐車場に車を止め、
登山口から登りました。


最高峰の黒檜山、そして駒ヶ岳、長七郎山、地蔵岳、荒山、鍋割山、
鈴が岳などの総称が赤城山であり、妙義山、榛名山と併せて、
上毛三山と呼ばれ親しまれている山です。
日本百名山、日本百景の一つにも選ばれている。
中央部のカルデラ内には、火山湖の大沼(おおぬま、おの)や
覚満淵(かくまんぶち)、タフリングの小沼(こぬま、この)がある。

駒ケ岳までは登山道も整備されていて、木の階段が続き
途中に鉄製の階段もありました。

登山道から少しはずれるとアカヤシオが沢山咲いていました。
下には大沼が見えています。


やっとアカヤシオが沢山見られました。車を止めた駐車場が見えています。
Posted by レオン at 00:19│Comments(2)
│ハイキング
この記事へのコメント
赤城山の山行お疲れ様でした。
登山が趣味の私ですが、高崎に居ながら未だ登頂していないのでいつかは行きたいと思っています。
写真を見ると無性に山に行きたくなりますね。
お写真ありがとうございます。
登山が趣味の私ですが、高崎に居ながら未だ登頂していないのでいつかは行きたいと思っています。
写真を見ると無性に山に行きたくなりますね。
お写真ありがとうございます。
Posted by 堀 智幸(CFP認定者) at 2010年05月23日 01:23
堀 智幸(CFP認定者)さん
先週までは下仁田町、南牧村方面の山へ出掛けていまして、
昨日赤城山へ登ってみました。
駒ケ岳だけで帰るつもりがもったいないので黒檜山まで足を
のばしてみました。山頂は360度のパノラマで草津白根山、
谷川岳、武尊山、の方までみえるのですが、空がもやっと
していて私のカメラには残念ながら映りませんでした。
来月あたりつつじが咲く頃また出掛けたいと思ってます。
先週までは下仁田町、南牧村方面の山へ出掛けていまして、
昨日赤城山へ登ってみました。
駒ケ岳だけで帰るつもりがもったいないので黒檜山まで足を
のばしてみました。山頂は360度のパノラマで草津白根山、
谷川岳、武尊山、の方までみえるのですが、空がもやっと
していて私のカメラには残念ながら映りませんでした。
来月あたりつつじが咲く頃また出掛けたいと思ってます。
Posted by レオン
at 2010年05月23日 13:41

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。