2025年04月13日
黑檜山~駒ヶ岳縦走
黒檜山1828m 駒ヶ岳1685m 群馬県 2025.4.12
雪が残っているうちにと思い黑檜山に行って来ました。
黒檜山登山口駐車場に8時頃着くと気温は6度と肌寒く
新緑も始まってなくまだ冬の様でした。

黑檜山登山口からワクワクしながら出発しました。

猫岩を過ぎた見晴らしからの凍っている大沼。
地蔵岳の左には富士山が見えるはずですが、今日は見えませんでした。

昨日は雨ではなく雹が降ったのか、凍っている雪の上に氷の粒が沢山乗っていました。
滑りそうになったので途中でアイゼンを装着、
山頂直下の急登は何度か休みながら登りました。

黑檜山到着です。 絶景スポットまで2分!

絶景スポットから上州武尊山
10人くらいが休んでいましたが、空模様が怪しかったので
長居はせず、駒ヶ岳に向かいました。

黒檜山から下りの木段は所々雪のない場所もありました。
やっと大ダルミに着き、これから登る駒ヶ岳です。

駒ヶ岳も賑やかで、ここまで来ればあとは下るだけです。

駒ヶ岳山頂から見る黑檜山にも若干のガスが・・・。

小沼が良く見えるところを過ぎた見晴らしでランチ休憩をとり
のんびり下山しました。
駒ヶ岳登山口からは雪も解けていたので、軽装で登って来る人もいて
驚きましたが、下りの方が危ないと伝えておきました。
帰りの途中でアカヤシオの丘に寄ってみました。
雪が残っているうちにと思い黑檜山に行って来ました。
黒檜山登山口駐車場に8時頃着くと気温は6度と肌寒く
新緑も始まってなくまだ冬の様でした。

黑檜山登山口からワクワクしながら出発しました。

猫岩を過ぎた見晴らしからの凍っている大沼。
地蔵岳の左には富士山が見えるはずですが、今日は見えませんでした。

昨日は雨ではなく雹が降ったのか、凍っている雪の上に氷の粒が沢山乗っていました。
滑りそうになったので途中でアイゼンを装着、
山頂直下の急登は何度か休みながら登りました。

黑檜山到着です。 絶景スポットまで2分!

絶景スポットから上州武尊山
10人くらいが休んでいましたが、空模様が怪しかったので
長居はせず、駒ヶ岳に向かいました。

黒檜山から下りの木段は所々雪のない場所もありました。
やっと大ダルミに着き、これから登る駒ヶ岳です。

駒ヶ岳も賑やかで、ここまで来ればあとは下るだけです。

駒ヶ岳山頂から見る黑檜山にも若干のガスが・・・。

小沼が良く見えるところを過ぎた見晴らしでランチ休憩をとり
のんびり下山しました。
駒ヶ岳登山口からは雪も解けていたので、軽装で登って来る人もいて
驚きましたが、下りの方が危ないと伝えておきました。
帰りの途中でアカヤシオの丘に寄ってみました。