2023年05月28日

野反湖のシラネアオイ


 野反湖の白砂山登山口から歩き、堂岩山山頂手前まで行って来ました。
                               2023.5.27

 ハンノキ沢を渡ります。


 滑り落ちないように慎重に歩きます。


 シャクナゲ


 ツバメオモトが咲いていました。


 かわいいムラサキヤシオの花


 富士見峠の駐車場でランチを取り、シラネアオイの群生地へ向いました。


 今年はシラネアオイの花が例年より少なく、ちょっと残念でした。


 淡紫色のシラネアオイが風に揺れて奇麗でした。
  


Posted by レオン at 21:15Comments(0)ハイキング

2023年05月23日

高山~中禅寺湖畔めぐり

   高山 1667m   栃木県日光市    2023.5.21

 竜頭の滝駐車場~高山登山口~高山~熊窪~千手ケ浜~熊窪~赤岩~駐車場


竜頭の滝駐車場に車を止めて滝の脇の階段を上り、
 橋を渡って高山へ向かいます。


 シャクナゲが奇麗に咲いていました。


 シロヤシオとミツバツツジの競演です。


 高山(1667m)山頂に到着。
 休憩を取って分岐までの下りです。


 花付きが良くまだまだ蕾もありました。


 清楚で奇麗なシロヤシオに癒されます。


 シロヤシオとミツバツツジの中を立ち止まっては写真を撮り、
 少し進んでは立ち止まりなかなか分岐までたどり着けませんでした。


 熊窪から千手ケ浜まで歩きトイレに寄り川の魚を眺めていた時偶然にも
 mikkoさんご夫婦と出会いました。
 思いもよらない出会いなので大変嬉しかったです。
 三ツ岩岳以来でした。
 橋の近くで咲き始めのクリンソウをやっと見つけました。


 千手ケ浜から男体山を眺めながらランチ休憩をとりました。
 風が冷たくて一枚上着を羽織りました。


 熊窪に戻り中禅寺湖畔を歩き駐車場まで戻りました。
 ヤマツツジのトンネルを通り・・・


 恐竜君にも会えました。
 この季節に高山にくるのは初めてでしたが、こんなにツツジが
 沢山咲いているとは思いませんでした。  


Posted by レオン at 19:58Comments(0)ハイキング

2023年05月21日

赤城山のシロヤシオ

赤城小沼・長七郎山1579m  富士見村  2023.5.20
 
 赤城山・小沼~長七郎山~鳥居峠~利平茶屋方面

 小沼駐車場は気温10度とひんやりで、そこからシロヤシオを求めて
 小沼周辺を歩いてみました。
 

 シロヤシオの蕾が沢山付いていて、来週が見頃かと思いながら歩きました。
 何本か咲いている木を探して写真を撮りました。
 青空ならもっと花が映えるんですがちょっと残念でした。


 ミツバツツジは丁度満開で奇麗に咲いていました。
 小沼から長七郎山を登って行ったのですが、ガスで地蔵岳も見えませんでした。


 ガスが掛かってきて小沼も真っ白になってきました。
 車で鳥居峠まで移動し、利平茶屋方面へ歩いてみました。


 ここにはアカヤシオの時しか来たことがなかったのですが、
 シロヤシオが沢山咲いていて驚きました。


 ガスが掛かっていて、何とも幻想的でした。


 シロヤシオ、ミツバツツジ、ヤマツツジを一緒にみることができました。


 私達だけで他は誰もいなくて貸し切りで楽しむことができました。
  


Posted by レオン at 20:48Comments(0)ハイキング

2023年05月08日

サフィニアが咲いています。


   去年購入したサフィニアの苗を花が終わってから
   家の中で冬越しさせました。
   春になって新芽が伸びてきたので
   切り戻しをしたら沢山の花が咲いてくれました。  
タグ :サフィニア


Posted by レオン at 19:56Comments(0)

2023年05月07日

かんらDEアンブレラスカイ2023


 甘楽町の甘楽総合公園で「かんらDEアンブレラスカイ」
 今年も見て来ました。             5/2
 70mほどの区間にビニール傘約350本が吊り下げられていて
 上の傘を見たり地面に映る影を見たり、のんびり歩いて来ました。
 5月28日までの開催になるそうです。  


Posted by レオン at 15:38Comments(0)つぶやき

2023年05月06日

荒船山

 荒船山 1423m     群馬・長野県境    2023.5.2
  内山峠~艫岩~内山峠登山口


 7時過ぎに駐車場に着くと8度と冬の寒さで、冷たい風の中を歩き出しました。


 ミツバツツジが奇麗に咲いていました。


 「一杯水」は音を立てて流れていました。


 木々の間から八ケ岳が見えました。


 「山で会いましょう」のchiakiさんのブログを見させてもらい、
 ミョウギイワザクラを見てきました。




 ロープを補助に登ります。


 艫岩展望台に到着です。
 風も冷たくて誰もいません。


 経塚山へ途中まで向かいクリンソウの様子を見ながら散策して戻りました。
 クリンソウが咲く頃にまた見に来たいと思います。
  
タグ :荒船山艫岩


Posted by レオン at 22:23Comments(0)ハイキング

2023年05月03日

神成山のキンラン

 神成山(富岡アルプス)  富岡市    2023.5.1

 宮崎公園~登山口~神成山~新堀神社~宮崎公園


 Tさんがキンランを見たいと言うので案内しました。
 宮崎公園から出発し、樹木の中の登山道は気持ちの良い山歩きでした。


 エビネラン


 絶滅危惧種のキンラン


 山頂手前の眺めの良い所から四ツ又山、鹿岳、鍬柄岳が見えました。


 新堀神社では立浪草(タツナミソウ)が咲いていました。
 花の咲き方が波の寄せ立つ様子に似ていることから
 タツナミソウと言うそうです。
 初めて見ましたが本当に波のように見えますね。  


Posted by レオン at 18:02Comments(0)ハイキング

2023年05月01日

赤城山のアカヤシオ

 篭山1438m 長七郎山1578m  群馬県   2023.4.29

 篭山~小沼~長七郎山~駐車場


 アカヤシオの花を追いかけて赤城山の篭山に出掛けてみました。
 篭山はピンク色に染まっていてまだ蕾もありました。


 覚満淵とアカヤシオ


 篭山1438m


 青空にアカヤシオが映えます。


 暫く篭山を散策し、利平茶屋方面へ少し下りこちらもアカヤシオ
 シャクナゲが奇麗に咲いていました。
 小沼を歩き長七郎山を回ってみましたが、シロヤシオはまだまだ・・・・
 これからが楽しみです。


 帰りに「アカヤシオの丘」に寄ってみたら、シロヤシオの花が満開でした。

  


Posted by レオン at 17:43Comments(0)ハイキング