2021年01月16日
榛名・掃部ケ岳

榛名湖までの道路は塩カルがまかれていましたが、榛名湖に着くと
真っ白でツルツルでした。
駐車場は一台も車はなく、とりあえず歩き出しました。 21.1.9
登山道には雪があるとは思ってなかったので、ルンルン気分で歩きました。

山頂手前から見える榛名湖は端だけが凍っていました。

掃部ケ岳山頂(1449m)は誰もいなくて貸し切りでした。
のんびりコーヒーを飲んでから下山しました。

浅間山も雲の中で、富士山も見えませんでした。
2021年01月05日
赤城・鍋割山

昨日は赤城の鍋割山に登ってきました。
以前は初日の出を見に行っていたものです。
南面からは急斜面が続きます。 21.1.4

登山道脇には雪が残っているところもありました。

鍋割山到着(1332m)、10人くらいの人が休んでいました。
風もなく静かで、のんびりしてきました。

筑波山

富士山

浅間山奇麗です。

八ケ岳
またまた富士山も見ることができました。
スカイツリーも確認できましたが、カメラでは無理でした。
コロナが早く収束しますように
2020年12月26日
久しぶりの水沢山

今日は水沢観音から水沢山へ、リハビリを兼ねて登って来ました。
風もなく静かな日でした。

山頂からは富士山が見えていました。

赤城の黒檜山は白くなっていました。

子持山

小野子山
沢山の人が来ていましたが、皆さん狭い山頂では長居をせずに
降りていました。
やはり山歩きは気持ちの良いものです。
富士山も見ることができ、来年は良い年になりますように。
2020年11月06日
妙義山の紅葉

午前中に用事を済ませて昼過ぎから妙義山の大の字に登って来ました。
大の字から見上げて見ると、なかなか紅葉が奇麗でした。11/3
妙義神社~大の字~辻~二本杉茶屋跡~妙義神社

大の字は誰もいなくて、貸し切りでした。

以前は足を掛けるところがなかったのですが、足場が作られていました。

見晴らしから大の字が見えました。
2020年11月05日
榛名湖の紅葉

榛名湖の紅葉を見に出掛けてみました。 10/31
硯岩から榛名富士と榛名湖が一望できます。

狭い硯岩も混みあっていて、足元を注意しながら順番待ちで
写真を撮っていました。

この日は天気も良く、珍しく富士山を見ることができました。
中央にちょこっと見えています。
2020年11月02日
久しぶりの黒斑山

登山口に着くと、気温は2度とかなり冷えていました。
歩き出してだんだんと体が温まってきました。
北アルプス方面、大キレット、槍ケ岳などがくっきり見えました。
20.10.30

雲海も奇麗でうっとり

槍ケ鞘に到着、後ろには浅間山 すっかり雪は解けてしまっています。

トーミの頭

これから向かう黒斑山です。

黒斑山山頂から見る浅間山、
ガスが沸き上がってきて見えたり隠れたりでした。

落葉松の黄葉が眩しいくらいに奇麗でした。
季節が変わると、また違った景色に出会えるのでうれしいです。
2020年10月30日
半月山と紅葉

栃木県日光市の半月山に紅葉を見に行って来ました。 10/24
中禅寺湖と男体山です。
朝、家を出るのが遅くなってしまいしかも、いろは坂は少しずつは
進んでいましたが大渋滞でした。
予定では歌ケ浜駐車場に車を止めてムジナ窪から登るはずが、
駐車場は満車で中禅寺湖展望台から半月山に向かいました。

半月山(1753m)山頂です。眺望はありません。

10分くらいでくらいで半月山展望台に着きます。
ポスターで見る男体山に中禅寺湖、八丁出島の紅葉です。
展望台では順番待ちで写真を撮っていました。

八丁出島のアップ

男体山の右には女峰山

5月頃に咲くアカヤシオを見ながら登った社山
今シーズン一番の紅葉旅でした。
2020年10月17日
雲場池~離山ハイキング

軽井沢の雲場池の紅葉を見てから離山を歩いてみました。
駐車場に着くと、7度ですでに冬という感じでした。
朝のうちは曇っていて、青空ではなかったので、離山から戻って来てから
雲場池の写真を撮ったものです。 10/16

雲場池に来るのは10年ぶりです。

雲場池から別荘地を抜けて、離山へ向かいました。

離山登山道は良く整備されていて約1時間で山頂に着きます。

離山山頂に着くと晴れてきて、目の前には浅間山が現れました。

離山は浅間山を見る山の一つですね。

八ケ岳

リンドウも咲いていました。
離山は軽井沢町のほぼ中央にある山で、テーブルのような形をしていることから
「テーブルマウンテン」と呼ばれているそうです。
雲場池のもみじは来週くらいには赤くなるのではないでしょうか
2020年10月05日
御射鹿池~おしどり隠しの滝~大滝

白駒池から299号を移動し、御射鹿池(みしゃかいけ)を見て来ました。
吉永小百合さんがテレビCMに出演したことで、一躍有名になった池で
前から行ってみたいと思っていました。 10/2
ため池で、池の周りを歩くことはできないので、道路から見るだけです。

御射鹿池からは滝がいくつもあり、おしどり隠しの滝まで歩いてみました。
紅葉もあり、見事な滝でした。

滝の左側から二人が下りてきてビックリ!
あんなところに橋があり、900m先にある大滝まで歩いてみました。

大滝まで行ってみましたが、誰にも会いませんでした。
落石注意の看板があちこちにあり、逃げ帰って来ました。
2020年10月04日
白駒池の紅葉

佐久南IC~八千穂高原IC(無料)を利用して、白駒池の紅葉を
見て来ました。
いい感じに紅葉が始まっていました。 10/2

白駒池から高見石小屋へ向かいました。

高見石を登ると。。。

白駒池を見渡せることができます。
高見石は飲食禁止になっていました
よく見ると岩の隙間にペットボトルが4本落ちていました。

白駒池周辺は原生林の中に沢山の種類のコケが絨毯のように
生えています。
まるでもののけが出てきそうです。
白駒池を歩いてから車で299号を進み、御射鹿池へ向かいました。
2020年09月24日
荒船山とトリカブト

内山峠にある登山口から荒船山へ登ってみました。
20台ほど止められる駐車場は2,3台空いていたくらいでした。
9/22

歩き出しはガスで見えなかったんですが、少しづつ日が差してきました。

鋏岩修験道場跡

一杯水

トモ岩展望台に到着。ガスで何にも見えません。
足元に気を付けないと、何だか吸い込まれそうです。

艫岩から平坦な道を歩き経塚山へ向かうと、トリカブトの花が沢山咲いていました。
毒のありそうな、何とも言えない花です。

荒船山山頂の経塚山(1423m)到着。
展望はないので、写真だけ撮ってすぐ艫岩に戻って来ました。
もう少しで紅葉も奇麗になるでしょう。
今年はクリンソウが咲く頃に来れなかったので、また来年挑戦したいです。
2020年08月31日
水ノ塔山・東篭ノ登山

高峰温泉前の登山口から出発し、水ノ塔山を目指します。
大きな岩を超えて1時間で山頂に着きます。 8/28

水ノ塔山(2202m)山頂は貸し切りでした。
ガスがどんどん湧いてきて、ひんやりしてきました。

次へ向かう東篭ノ登山です。

東篭ノ登山(2227m)に着くと、山頂は賑やかでした。
休憩をとっていると、風が涼しく寒く感じるくらいでした。
今日はここまでのピストンです。

水ノ塔山方面は灰色の空


イワインチン オヤマリンドウ


マツムシソウ ウメバチソウ
リンドウやウメバチソウなど、もう秋の花に変わってきていました。
2020年08月30日
池の平湿原散策

池の平湿原をのんびり歩いて来ました。 8/12
ニッコウキスゲも終わり、色鮮やかなアザミが咲いていました。

木道を歩いて行くと、大きい岩の上で黒い体が動いていて
クマだ~と思ったらニホンカモシカの親子でした。 ホッ!
タグ :池の平湿原
2020年08月29日
入笠山ハイキング

以前から行きたいと思っていた入笠山に4人で行って来ました。
投稿が大分遅れてしまいました。 8/8
ゴンドラに乗り入笠湿原、花畑をのんびり散策しながら山頂へ向かいました。

リンドウ、ユウスゲ

入笠湿原では沢山の花が咲いていて、立ち止まって写真を
撮っているのでなかなか進みません。

クサレダマ、サワギキョウ
黄色でかわいい花なのに、何でクサレダマと言う名前が付いて
しまったのでしょうか

白樺とサワギキョウ

入笠山山頂(1955m)では沢山の人が休んでいました。
6月から9月にかけて150種に及ぶ山野草を鑑賞できるそうです。
タグ :入笠山
2020年08月07日
烏帽子岳リベンジ

前回湯ノ丸山から烏帽子岳へ行く予定でしたが雨に降られ、今回はリベンジです。
キャンプ場を抜けて烏帽子岳山頂が見えています。 8/1

登山道脇には沢山の花が咲いていてのんびり写真を撮りながら歩きました。
小烏帽子岳を通り、烏帽子岳山頂に到着。
ガスで北アルプスも富士山、八ケ岳も見えなくて残念でした。


エゾスズラン タカネナデシコ


オトギリソウ マツムシソウ


イブキジャコウソウ ウツボグサ


ツリガネニンジン クガイソウ
山頂からの眺望はありませんでしたが、色んな花が見られて良かったです。
タグ :烏帽子岳
2020年07月20日
野反湖のニッコウキスゲ

野反湖のニッコウキスゲを見に行って来ました。
天気予報では午前中は曇りで午後には降るようで、今日しかないと思い行きました。
20.7.17

ガスで真っ白でしたが、ガスの切れた時に野反湖が見えました。

地元ではノゾリキスゲと呼ぶそうです。
咲き終わっている花も結構ありました。

コオニユリがキレイ

八間山登山口から10分くらい歩くとコマクサがまだ咲いていました。
六合村の中学生が植えたものだそうです。
花に水滴が付いていて素敵でした。
2020年07月14日
雨に降られた湯ノ丸山

地蔵峠駐車場に着くと半分以上は埋まっていました。
烏帽子岳登山口から出発、ウツボグサが沢山咲いていました。
20.7.12

キャンプ場を通り、湯ノ丸山へ向かいました。
雨が降り登山道が川になっていました。
青空が見えていたのが・・・

鐘分岐に着くと、青空が何だか白っぽくなって・・・

近くには牛が草を食べていました。
こんなところまで来ているのは初めて見ました。
山頂に向かって歩いていると、雨がポツポツ落ちてきました。
振り返ると、富士山も見えていたのにあっという間に見えなくなり
雨が激しくなってきました。
湯ノ丸山山頂に着くと写真も撮らずに下ってきました。

ニッコウキスゲが咲いているのを見つけました。
雨に濡れてキレイ!
帰りの車の中からは青空が見えていました。
梅雨時期は難しいものですね。
タグ :湯ノ丸山
2020年07月12日
黒斑山~蛇骨岳

車坂峠から表コースを歩き出しました。八ケ岳が見えてます。
20.6.27

水ノ塔山、東篭ノ登山

槍ケ鞘から見る浅間山

トーミの頭付近ではハクサンイチゲがいっぱい咲いていました。

トーミの頭から浅間山

トーミの頭から黒斑山を目指します。

黒斑山山頂(2404m)

蛇骨岳からの浅間山

外輪山と湯ノ平高原
梅雨の晴れ間を狙って、黒斑山~蛇骨岳まで歩いてみました。
噴火警戒レベル2になったばかりでしたが、登山者も結構いて
Jバンドを下り草すべりを上る人もいました。
2020年06月21日
赤城山・鍋割山

朝の用事を済ませのんびり出発して、赤城、鍋割山へ向かいました。
駐車場は満車で、県外ナンバーも見えました。
そよ風も吹いて涼しく、長袖で丁度良かったです。 6/20

「荒山風穴」 岩の隙間からひんやりする風が出ていました。
温度計は12度でした。

山頂手前ではクサタチバナの花が咲いていました。

火起山、竈山(かまどやま)を通り、鍋割山到着です。
山頂の日陰でランチをとっていたら、風が涼し過ぎて寒いくらいでした。

重いよ~! 助けて~!

正面には地蔵岳と荒山
レンゲショウマも沢山あったので、花の咲く頃にまた来てみたいと思いました。
2020年06月13日
赤城山のシロヤシオ

シロヤシオの花が見たくて、赤城山の小沼に出かけてみました。
駐車場に着いた時は17度と涼しく、小沼の周りには霧が出てひんやりしていて
長袖で丁度良い感じでした。 6/6

今年は遅くに雪が降ったため花芽が少ないとは聞いていたので、シロヤシオが見られるか心配でした。

以前よりは花が少ないですが咲いていて安心しました。

風が無かったので、こんな写真が撮れました。
小沼を一周りして長七郎山に登って来ました。
山頂にいたご夫婦もやっぱり今年はシロヤシオの花が少ないと言っていました。

ヤマツツジも満開でした。

オレンジ色のレンゲツツジも見ることができました。
赤城山では17度と涼しく、前橋の街に下って来ると30度とあまりの
気温の違いに驚きまいた。