2022年05月15日
2022年05月09日
赤城山・篭山

赤城山の鳥居峠~篭山がアカヤシオでピンク色になっていました。
篭山から見る大沼とアカヤシオです。
利平茶屋方面のアカヤシオを見て小沼のシロヤシオの様子を見ながら
一回りして来ました。
新緑はなくまだまだ冬の様でした。
これから咲くシロヤシオが楽しみです。 22.05.04
2022年05月08日
上野村・天狗岩~シラケ山

上野村の天狗岩からシラケ山までアカヤシオを求めて登ってみました。
登山口から新緑の中を歩いて1時間で天狗岩に着きます。
猛毒のハシリドコロやトリカブトが沢山ありました。
22.05.03

天狗岩に着くと、アカヤシオもまだ咲いていました。

山頂からは先月登った三岩岳から烏帽子岳、マルが見えます。

隣のシラケ山がピンク色に見えたので登ってみました。

シラケ山のほうがアカヤシオが沢山咲いていました。

シラケ山山頂は狭くて片側は切れ落ちていました。
誰もいなかったので貸し切りでのんびりできました。


シラケ山からの浅間山は格好が良いです。
シラケ山は初めて登りましたが、見晴らしも良くアカヤシオも沢山咲いていて
またこの時期に登りたいと思いました。
2022年05月06日
甘楽総合公園の「アンブレラスカイ」

昨日、甘楽総合公園内の遊歩道で「アンブレラスカイ」を見て来ました。
カラフルな傘が吊り下げられていて、風に揺れていました。
地面に映る傘の影がまた楽しくなります。

全長約60m、傘の数は312本だそうです。
2022年05月05日
2022年04月25日
2022年04月18日
ウコン桜とニリンソウ

三ツ岩岳の帰りに妙義町役場の裏に咲いているウコン桜を
見てきました。こちらも満開でした。

黄色の桜も素敵ですね。

ニリンソウも見なくてはと、貫前神社裏に寄りました。
ニリンソウが一面に咲いていました。
2022年04月17日
南牧村・三ツ岩岳のアカヤシオ

今日は南牧村の三ツ岩岳にアカヤシオの花を求めて行って来ました。
登山口の駐車場は満車で路駐の車もかなりありました。
三ツ岩尾根コース~山頂~竜王大権現コースを回りました。
尾根に出るといきなり濃い色のアカヤシオ、思わず写真を撮りました。
22.4.17

ヒカゲツツジも沢山咲いていて見事でした。

アカヤシオのトンネルを抜けて・・・

三ツ岩岳山頂は団体さんと入れ替えで、丁度貸し切りになりました。

見晴らしの良い所で休憩をとりました。
山がピンク色で、もうずっと見ていたくなりました。

花びらが丸くてとてもかわいいアカヤシオをアップで撮ってみました。
今年は花付きも良く、丁度満開のアカヤシオを見ることが出来て
ラッキーでした。
風が冷たくて、日陰は肌寒く感じました。
オアシスなんもくを過ぎて登山口まではシダレザクラが満開で
とても奇麗でした。
2022年04月11日
中後閑の桜

午前中は稲含山へ行き、午後は職場の人に桜が奇麗に咲いてるよと
教えてもらった中後閑へ桜を見に行って来ました。
桜も見事ですが、畑には水仙がびっしり植えられて
沢山の花を付けていて奇麗でした。 22.4.10

桜の花びらがひらひら散る中を歩いてみました。
レンギョウやダイコンソウの花が桜を引き立てて
奇麗でした。
2022年04月10日
赤城山・黒檜山から駒ヶ岳

赤城山の黒檜山~駒ヶ岳まで雪があるうちに行きたいと思い
歩いて来ました。 黒檜山登山口でアイゼンを付けていると、
次から次へと登山者が来ました。
22.4.2

途中で振り返ると、地蔵岳と大沼が見えました。
富士山も見えていたのですが、カメラには写りませんでした。

登山口からずっと上りで、1時間半でやっと黒檜山山頂(1828m)に到着。

絶景スポットまで歩きます。

絶景スポットに着くと沢山の人で賑わっていました。
大沼の向こうには浅間山が見えました。

上州武尊山

谷川岳方面
360度のパノラマ、ずっと見ていたいのですが、駒ヶ岳へ向かいました。

黒檜山から下り駒ヶ岳へのんびり登りました。
風もなく静かな日で雪も思ったよりも多くて、気持ちの良い
山歩きができました。
2022年04月03日
吉井町・小串カタクリの里

吉井町小串のカタクリの里でカタクリの花を見て来ました。
薄紫の花の中には白い花も4株見ることができました。
花びらも通常は6枚のところ、7枚ある花も教えてもらいました。
22.3.31
2022年04月01日
黒斑山を楽しんで

長野県小諸市の黒斑山に登って来ました。
高峰高原ホテルの駐車場に着くと、ガラガラ空きでビックリしました。
登山口から表コースをアイゼンを付け歩き出しました。 22.3.30

風もなく静かな日で、歩き出してすぐ汗ばんできて一枚服を脱ぎました。
北アルプス方面も良く見えました。

根子岳、四阿山

槍が鞘に到着、目の前に浅間山が現れました。
左側を登ってトーミの頭へ向かいます。

トーミの頭から黒斑山、蛇骨岳、仙人岳が見えます。

黒斑山山頂は誰もいなくて、貸し切りでした。
コーヒーを飲んでのんびり休んでから蛇骨岳まで歩いてみました。

トレースがしっかりしていて歩きやすいのでが、外れたところを歩くと
踏み抜いてしまい、 足が付け根までズボットはまって身動きが取れなくなりました。

蛇骨岳から見る浅間山です。
平日で登山者も少なく、思ったよりも雪も多くのんびり楽しむことができました。
2022年03月21日
2022年03月20日
2022年03月13日
敷島公園の河津桜

前橋・敷島公園の河川敷に咲いている河津桜を見て来ました。
ちょうど八分咲きくらいで奇麗に咲いていました。

桜の花にはメジロが来ていました。
敷島公園の枝垂れ桜はまだ蕾でした。

嶺公園へ移動し、水芭蕉の様子を見て来ました。
少し咲き始めたところでした。
2022年02月27日
鍋割山

赤城山・鍋割山へコースを変えて姫百合駐車場から登ってみました。
8時に駐車場に着くと、半分くらいは埋まっていました。
22.2.27

登山口からは雪があり凍っていたので、アイゼンを付けて
ガッコガッコ歩き出しました。
荒山高原に着くと空はもやっとしていて、富士山は見えませんでした。

火起山から後ろには地蔵岳、荒山が見えています。

竈山を通り山頂を目指します。

鍋割山到着、あたりは霞んでいて見晴らしはありませんでした。
コーヒーを飲んでゆっくりしてきました。

山頂手前で、かわいいひよこ隊を見つけました。
2022年02月26日
2022年02月23日
水沢山へリベンジ

水沢観音から水沢山に登って来ました。
登山口を過ぎると雪がありましたが、登山道は踏み固められていて
凍っていました。 22.2.23

お休み石を過ぎて上りが続きます。
石仏を過ぎて山頂手前は風が強かったです。

水沢山山頂は他に一人いただけで、ゆっくりしてきました。

富士山が中央に薄っすら見えました。

赤城山も真っ白で、黒檜山も登山者が多いことでしょう。
水沢山も登山者が切れることはなかったです。
タグ :水沢山
2022年01月30日
松井田町・麻苧の滝

安中市松井田町横川にある「麻苧(あさお)の滝」の様子を見て来ました。
駐車場から15分くらい山に入り、吊り橋を渡ると滝にたどり着きます。
22.1.23

落差40mの滝は圧巻です。
長居は禁物なので、写真だけ撮ってすぐ戻りました。

奇麗なつららを見つけました。

この岩が重たいんですけど・・・
2022年01月23日
今年登り初めの鍋割山

今年の登り初めは赤城・鍋割山の南面からの登りです。
道路には、途中凍結箇所が少しありました。
22.1.10

途中で雪の上を少し歩けてワクワクしました。

途中で見えた雪山は白砂山方面でしょうか

鍋割山(1332m)山頂では風も無く静かで、ランチをとりのんびりして来ました。